春の季語

スポンサーリンク
春の季語

季語/翁草(おきなぐさ)を使った俳句

「翁草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「翁草」について【表記】翁草【読み方】おきなぐさ【ローマ字読み】okinagusa子季語・関連季語・傍題・類語など・白頭翁(はくとうおう:hakutoo)・うばがしら(うばがしら:ubag...
春の季語

季語/十二単(じゅうにひとえ)を使った俳句

「十二単」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「十二単」について【表記】十二単【読み方】じゅうにひとえ【ローマ字読み】junihitoe子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる春の季語・「春の植物」を表す季語...
春の季語

季語/蓬(よもぎ)を使った俳句

「蓬」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蓬」について【表記】蓬【読み方】よもぎ【ローマ字読み】yomogi子季語・関連季語・傍題・類語など・餅草(もちぐさ:mochigusa)・艾草(もぐさ:mogusa)・やき草(やきくさ:y...
春の季語

季語/一輪草(いちりんそう)を使った俳句

「一輪草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「一輪草」について【表記】一輪草【読み方】いちりんそう【ローマ字読み】ichirinso子季語・関連季語・傍題・類語など・一花草(いちげそう:ichigeso)・裏紅いちげ(うらべにいち...
春の季語

季語/春蘭(しゅんらん)を使った俳句

「春蘭」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「春蘭」について【表記】春蘭【読み方】しゅんらん【ローマ字読み】shunran子季語・関連季語・傍題・類語など・シナ春蘭(しなしゅんらん:shinashunran)・ほくり(ほくり:hok...
春の季語

季語/嫁菜(よめな)を使った俳句

「嫁菜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「嫁菜」について【表記】嫁菜【読み方】よめな【ローマ字読み】yomena子季語・関連季語・傍題・類語など・嫁菜摘む(よめなつむ:yomenatsumu)・莵芽木(うばぎ:ubagi)・薺蒿...
春の季語

季語/二輪草(にりんそう)を使った俳句

「二輪草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「二輪草」について【表記】二輪草【読み方】にりんそう【ローマ字読み】nirinso子季語・関連季語・傍題・類語など・鵝掌草(がしょうそう:gashoso)-季節による分類・「に」で始まる...
春の季語

季語/化偸草(えびね)を使った俳句

「化偸草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「化偸草」について【表記】化偸草【読み方】えびね【ローマ字読み】ebine子季語・関連季語・傍題・類語など・海老根(えびね:ebine_)・藪えびね(やぶえびね:yabuebine)・山...
春の季語

季語/明日葉(あしたば)を使った俳句

「明日葉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「明日葉」について【表記】明日葉【読み方】あしたば【ローマ字読み】ashitaba子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「あ」で始まる春の季語・「春の植物」を表す季語・「晩春...
春の季語

季語/虎杖(いたどり)を使った俳句

「虎杖」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「虎杖」について【表記】虎杖【読み方】いたどり【ローマ字読み】itadori子季語・関連季語・傍題・類語など・さいたずま(さいたずま:saitazuma)・みやまいたどり(みやまいたどり:...