冬の季語 季語/冬の蠅(ふゆのはえ)を使った俳句 「冬の蠅」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の蠅」について【表記】冬の蠅【読み方】ふゆのはえ【ローマ字読み】fuyunohae子季語・関連季語・傍題・類語など・寒蠅(かんばえ:kambae)・凍蠅(いてばえ:itebae)-季... 冬の季語
冬の季語 季語/寒鮠(かんばや)を使った俳句 「寒鮠」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒鮠」について【表記】寒鮠【読み方】かんばや【ローマ字読み】kambaya子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる冬の季語・「冬の動物」を表す季語・「晩冬」に分類... 冬の季語
冬の季語 季語/冬の虻(ふゆのあぶ)を使った俳句 「冬の虻」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の虻」について【表記】冬の虻【読み方】ふゆのあぶ【ローマ字読み】fuyunoabu子季語・関連季語・傍題・類語など・凍虻(いてあぶ:iteabu)-季節による分類・「ふ」で始まる冬の... 冬の季語
冬の季語 季語/通し鮎(とおしあゆ)を使った俳句 「通し鮎」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「通し鮎」について【表記】通し鮎【読み方】とおしあゆ【ローマ字読み】toshiayu子季語・関連季語・傍題・類語など・止り鮎(とまりあゆ:tomariayu)-季節による分類・「と」で始... 冬の季語
冬の季語 季語/蟷螂枯る(とうろうかる)を使った俳句 「蟷螂枯る」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蟷螂枯る」について【表記】蟷螂枯る【読み方】とうろうかる【ローマ字読み】torokaru子季語・関連季語・傍題・類語など・枯蟷螂(かれとうろう:karetoro)-季節による分類・「... 冬の季語
冬の季語 季語/魦(いさざ)を使った俳句 「魦」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「魦」について【表記】魦【読み方】いさざ【ローマ字読み】isaza子季語・関連季語・傍題・類語など・魦舟(いさざぶね:isazabune)・魦漁(いさざりょう:isazaryo)・魦網(いさ... 冬の季語
冬の季語 季語/綿虫(わたむし)を使った俳句 「綿虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「綿虫」について【表記】綿虫【読み方】わたむし【ローマ字読み】watamushi子季語・関連季語・傍題・類語など・雪虫(ゆきむし:yukimushi)・雪蛍(ゆきぼたる:yukibotar... 冬の季語
冬の季語 季語/寒烏賊(かんいか)を使った俳句 「寒烏賊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒烏賊」について【表記】寒烏賊【読み方】かんいか【ローマ字読み】kanika子季語・関連季語・傍題・類語など・寒烏賊釣(かんいかづり:kanikazuri)-季節による分類・「か」で始... 冬の季語
冬の季語 季語/ざざ虫を使った俳句 「ざざ虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「ざざ虫」について【表記】ざざ虫【読み方】ざざむし【ローマ字読み】zazamushi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「さ」で始まる冬の季語・「冬の動物」を表す季語・「三... 冬の季語
冬の季語 季語/八目鰻(やつめうなぎ)を使った俳句 「八目鰻」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「八目鰻」について【表記】八目鰻【読み方】やつめうなぎ【ローマ字読み】yatsumeunagi子季語・関連季語・傍題・類語など・八目(やつめ:yatsume)・寒八目(かんやつめ:kan... 冬の季語