冬の季語 季語/炭団(たどん)を使った俳句 「炭団」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「炭団」について【表記】炭団【読み方】たどん【ローマ字読み】tadon子季語・関連季語・傍題・類語など・たんどん(たんどん:tandon)・炭団法師(たどんほうし:tadonhoshi)・... 冬の季語
冬の季語 季語/冬扇(ふゆおうぎ)を使った俳句 「冬扇」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬扇」について【表記】冬扇【読み方】ふゆおうぎ【ローマ字読み】fuyuogi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ふ」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「三冬」に分... 冬の季語
冬の季語 季語/襖(ふすま)を使った俳句 「襖」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「襖」について【表記】襖【読み方】ふすま【ローマ字読み】fusuma_子季語・関連季語・傍題・類語など・冬襖(ふゆぶすま:fuyubusuma)・襖紙(ふすまがみ:fusumagami)・絵... 冬の季語
冬の季語 季語/石炭(せきたん)を使った俳句 「石炭」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「石炭」について【表記】石炭【読み方】せきたん【ローマ字読み】sekitan子季語・関連季語・傍題・類語など・たん(たん:tan)・いしずみ(いしずみ:ishizumi)・五平太(ごへいた... 冬の季語
冬の季語 季語/炉開(ろびらき)を使った俳句 「炉開」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「炉開」について【表記】炉開【読み方】ろびらき【ローマ字読み】robiraki子季語・関連季語・傍題・類語など・囲炉裏開く(いろりひらく:irorihiraku)-季節による分類・「ろ」で... 冬の季語
冬の季語 季語/屏風(びょうぶ)を使った俳句 「屏風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「屏風」について【表記】屏風【読み方】びょうぶ【ローマ字読み】byobu子季語・関連季語・傍題・類語など・金屏風(きんびょうぶ:kimbyobu)・金屏(きんびょう:kimbyo)・銀屏風... 冬の季語
冬の季語 季語/煉炭(れんたん)を使った俳句 「煉炭」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「煉炭」について【表記】煉炭【読み方】れんたん【ローマ字読み】rentan子季語・関連季語・傍題・類語など・煉炭火鉢(れんたんひばち:rentanhibachi)・豆炭(まめたん:mame... 冬の季語
冬の季語 季語/塗炉縁(ぬりろぶち)を使った俳句 「塗炉縁」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「塗炉縁」について【表記】塗炉縁【読み方】ぬりろぶち【ローマ字読み】nurirobuchi子季語・関連季語・傍題・類語など・木地炉縁(きじろぶち:kijirobuchi)-季節による分類... 冬の季語
冬の季語 季語/蝋燭焼(ろうそくやき)を使った俳句 「蝋燭焼」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蝋燭焼」について【表記】蝋燭焼【読み方】ろうそくやき【ローマ字読み】rosokuyaki子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ろ」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語... 冬の季語
冬の季語 季語/塩汁鍋(しょっつるなべ)を使った俳句 「塩汁鍋」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「塩汁鍋」について【表記】塩汁鍋【読み方】しょっつるなべ【ローマ字読み】shottsurunabe子季語・関連季語・傍題・類語など・塩汁(しょっつる:shottsuru)・塩汁貝焼(しょ... 冬の季語