冬の季語

スポンサーリンク
冬の季語

季語/雪下し(ゆきおろし)を使った俳句

「雪下し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雪下し」について【表記】雪下し【読み方】ゆきおろし【ローマ字読み】yukioroshi子季語・関連季語・傍題・類語など・雪卸(ゆきおろし:yukioroshi_)-季節による分類・「ゆ...
冬の季語

季語/寒厨(かんちゅう/かんくりや)を使った俳句

「寒厨」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒厨」について【表記】寒厨【読み方】かんちゅう/かんくりや【ローマ字読み】kanchu_子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・...
冬の季語

季語/手焙(てあぶり)を使った俳句

「手焙」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「手焙」について【表記】手焙【読み方】てあぶり【ローマ字読み】teaburi子季語・関連季語・傍題・類語など・手炉(しゅろ:shuro)-季節による分類・「て」で始まる冬の季語・「冬の生活...
冬の季語

季語/雪上車(せつじょうしゃ)を使った俳句

「雪上車」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雪上車」について【表記】雪上車【読み方】せつじょうしゃ【ローマ字読み】setsujosha子季語・関連季語・傍題・類語など・スノーモビル(すのーもびる:sunomobiru)-季節によ...
冬の季語

季語/雪踏(ゆきふみ)を使った俳句

「雪踏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雪踏」について【表記】雪踏【読み方】ゆきふみ【ローマ字読み】yukifumi子季語・関連季語・傍題・類語など・踏俵(ふみだわら:fumidawara)-季節による分類・「ゆ」で始まる冬の...
冬の季語

季語/炭(すみ)を使った俳句

「炭」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「炭」について【表記】炭【読み方】すみ【ローマ字読み】sumi子季語・関連季語・傍題・類語など・木炭(もくたん:mokutan)・堅炭(かたずみ:katazumi)・白炭(しろずみ:shir...
冬の季語

季語/足温め(あしぬくめ)を使った俳句

「足温め」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「足温め」について【表記】足温め【読み方】あしぬくめ【ローマ字読み】ashinukume子季語・関連季語・傍題・類語など・足炉(あしろ:ashiro)・足温器(そくおんき:sokuonk...
冬の季語

季語/ラッセル車を使った俳句

「ラッセル車」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「ラッセル車」について【表記】ラッセル車【読み方】らっせるしゃ【ローマ字読み】rasserusha子季語・関連季語・傍題・類語など・除雪車(じょせつしゃ:josetsusha)・排雪...
冬の季語

季語/濃餅汁(のっぺいじる)を使った俳句

「濃餅汁」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「濃餅汁」について【表記】濃餅汁【読み方】のっぺいじる【ローマ字読み】noppeijiru子季語・関連季語・傍題・類語など・のっぺい汁(のっぺいじる:noppeijiru_)・のっぺ(の...
冬の季語

季語/ちり鍋を使った俳句

「ちり鍋」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「ちり鍋」について【表記】ちり鍋【読み方】ちりなべ【ローマ字読み】chirinabe子季語・関連季語・傍題・類語など・鯛ちり(たいちり:taichiri)・鱈ちり(たらちり:tarach...