冬の季語

スポンサーリンク
冬の季語

季語/氷下魚(こまい)を使った俳句

「氷下魚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「氷下魚」について【表記】氷下魚【読み方】こまい【ローマ字読み】komai_子季語・関連季語・傍題・類語など・氷下魚釣り(こまいつり:komaitsuri)・氷下魚汁(こまいじる:kom...
冬の季語

季語/鮫(さめ)を使った俳句

「鮫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鮫」について【表記】鮫【読み方】さめ【ローマ字読み】same子季語・関連季語・傍題・類語など・鱶(ふか:fuka)・葭切鮫(よしきりざめ:yoshikirizame)・青鮫(あおざめ:ao...
冬の季語

季語/甘鯛(あまだい)を使った俳句

「甘鯛」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「甘鯛」について【表記】甘鯛【読み方】あまだい【ローマ字読み】amadai子季語・関連季語・傍題・類語など・興津鯛(おきつだい:okitsudai)・ぐじ(ぐじ:guji)-季節による分類...
冬の季語

季語/雷魚(はたはた)を使った俳句

「雷魚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雷魚」について【表記】雷魚【読み方】はたはた【ローマ字読み】hatahata子季語・関連季語・傍題・類語など・鰰(はたはた:hatahata__)・鱩(はたはた:hatahata___)...
冬の季語

季語/金目鯛(きんめだい)を使った俳句

「金目鯛」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「金目鯛」について【表記】金目鯛【読み方】きんめだい【ローマ字読み】kimmedai子季語・関連季語・傍題・類語など・錦鯛(にしきだい:nishikidai)-季節による分類・「き」で始...
冬の季語

季語/竹麦魚(ほうぼう)を使った俳句

「竹麦魚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「竹麦魚」について【表記】竹麦魚【読み方】ほうぼう【ローマ字読み】hobo子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ほ」で始まる冬の季語・「冬の動物」を表す季語・「三冬」に分類...
冬の季語

季語/舞鯛(ぶだい)を使った俳句

「舞鯛」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「舞鯛」について【表記】舞鯛【読み方】ぶだい【ローマ字読み】budai子季語・関連季語・傍題・類語など・まいだい(まいだい:maidai)-季節による分類・「ふ」で始まる冬の季語・「冬の動...
冬の季語

季語/方頭魚(かながしら)を使った俳句

「方頭魚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「方頭魚」について【表記】方頭魚【読み方】かながしら【ローマ字読み】kanagashira子季語・関連季語・傍題・類語など・金頭(かながしら:kanagashira_)・火魚(ひうお:h...
冬の季語

季語/金糸魚(いとより)を使った俳句

「金糸魚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「金糸魚」について【表記】金糸魚【読み方】いとより【ローマ字読み】itoyori子季語・関連季語・傍題・類語など・糸撚鯛(いとよりだい:itoyoridai)・糸魚(いとうお:itoo)...
冬の季語

季語/鮪(まぐろ)を使った俳句

「鮪」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鮪」について【表記】鮪【読み方】まぐろ【ローマ字読み】maguro子季語・関連季語・傍題・類語など・しび(しび:shibi_)・鰭長(びんなが:binnaga)・めばち(めばち:mebac...