夏の季語

スポンサーリンク
夏の季語

季語/瓢虫(てんとうむし)を使った俳句

「瓢虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「瓢虫」について【表記】瓢虫【読み方】てんとうむし【ローマ字読み】tentomushi子季語・関連季語・傍題・類語など・天道虫(てんとうむし:tentomushi_)・てんとむし(てんとむ...
夏の季語

季語/蜻蛉生る(とんぼうまる)を使った俳句

「蜻蛉生る」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蜻蛉生る」について【表記】蜻蛉生る【読み方】とんぼうまる【ローマ字読み】tombomaru子季語・関連季語・傍題・類語など・やご(やご:yago)・やまめ(やまめ:yamame__)...
夏の季語

季語/蚕蛾(さんが)を使った俳句

「蚕蛾」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蚕蛾」について【表記】蚕蛾【読み方】さんが【ローマ字読み】sanga子季語・関連季語・傍題・類語など・蚕の蛾(かいこのが:kaikonoga)・蚕の蝶(かいこのちょう:kaikonoch...
夏の季語

季語/穀象(こくぞう)を使った俳句

「穀象」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「穀象」について【表記】穀象【読み方】こくぞう【ローマ字読み】kokuzo子季語・関連季語・傍題・類語など・穀象虫(こくぞうむし:kokuzomushi)・象鼻虫(ぞうはなむし:zohan...
夏の季語

季語/糸蜻蛉(いととんぼ)を使った俳句

「糸蜻蛉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「糸蜻蛉」について【表記】糸蜻蛉【読み方】いととんぼ【ローマ字読み】itotombo子季語・関連季語・傍題・類語など・燈心蜻蛉(とうしんとんぼ:toshintombo)・とうすみ蜻蛉(と...
夏の季語

季語/いさきを使った俳句

「いさき」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「いさき」について【表記】いさき【読み方】いさき【ローマ字読み】isaki子季語・関連季語・傍題・類語など・いさぎ(いさぎ:isagi)・いせぎ(いせぎ:isegi)・いっさき(いっさき...
夏の季語

季語/いなだを使った俳句

「いなだ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「いなだ」について【表記】いなだ【読み方】いなだ【ローマ字読み】inada子季語・関連季語・傍題・類語など・はまち(はまち:hamachi)・津走(つばす:tsubasu)・わかし(わか...
夏の季語

季語/長辛螺(ながにし)を使った俳句

「長辛螺」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「長辛螺」について【表記】長辛螺【読み方】ながにし【ローマ字読み】naganishi子季語・関連季語・傍題・類語など・さかさほおずき(さかさほおずき:sakasahozuki)・甲香(へ...
夏の季語

季語/たかべを使った俳句

「たかべ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「たかべ」について【表記】たかべ【読み方】たかべ【ローマ字読み】takabe子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「た」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表す季語・「三夏」に分...
夏の季語

季語/かんぱちを使った俳句

「かんぱち」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「かんぱち」について【表記】かんぱち【読み方】かんぱち【ローマ字読み】kampachi子季語・関連季語・傍題・類語など・かんぱ(かんぱ:kampa)・赤鰤(あかぶり:akaburi)-...