季語/中元(ちゅうげん)を使った俳句

「中元」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「中元」について

【表記】中元

【読み方】ちゅうげん

【ローマ字読み】chugen

子季語・関連季語・傍題・類語など

・お中元(おちゅうげん:ochugen)

・中元贈答(ちゅうげんぞうとう:chugenzoto)

・中元売出(ちゅうげんうりだし:chugenuridashi)

・盆礼(ぼんれい:bonrei)

・盆の廻礼(ぼんのかいれい:bonnokairei)

・盆見舞(ぼんみまい:bommimai)

・盆の贈物(ぼんのおくりもの:bonnokurimono)

季節による分類

・「ち」で始まる秋の季語

・「秋の行事」を表す季語

・「初秋」に分類される季語

月ごとの分類

8月の季語

中元を含む俳句例

中元の新聞広告赤刷に/上野泰

盆礼や織子の親の女杣/有木銘仙

盆礼の老が突く杖桟を/木村蕪城

盆礼の南瓜を提げて老婢/富安風生

中元や水の中ゆく水の棒/山本洋子

中元の昔甚平はや着まく/皆吉爽雨

三人の子より中元枕辺に/池上樵人

盆礼の寺の線香香の強し/高澤良一

盆礼や妻の母なる大原女/柴田只管

乾瓢や水引かけてお中元/村上鬼城

しきたりの山堂守へお中元/野村泊月

中元に入門間なき名をつらね/赤松子

中元や小百姓なる一患者/五十嵐播水

中元や真昼は丸き椎の陰/岩淵喜代子

中元や老受付へこころざし/富安風生

盆礼の切り餅抱え戻りけり/高澤良一

盆礼の母への品を見する妻/亀井糸游

盆礼やおしろい厚き女の子/増田龍雨

盆礼や薄荷畑に日の照つて/岡本高明

盆礼や内福にして半小作/斎藤俳小星

俳句例:21句目~

紙伸ばし水引なほしお中元/高濱虚子

中元や萩の寺より萩の筆/井上洛山人

どら焼も虎焼きもきてお中元/飯島晴子

中元のかず~並べきめまどふ/野村泊月

中元のきまり扇や左阿弥より/山口誓子

中元の使患者にまじり来る/五十嵐播水

中元やわれにこよなき水団扇/河原白朝

中元や主家より今は頼られて/梅村好文

妻が盆礼に行き日覆を下ろし/小澤碧童

母在さば遠しと言はず盆礼に/中森皎月

盆礼や背広を着ても農夫の背/細谷鳩舎

盆礼やひろびろとして稲の花/高野素十

お中元おなじやうなる句集来る/加藤郁乎

高々と持ち上げてみるお中元/山崎明日香

盆礼に忍び来しにも似たるかな/高浜虚子

山の戸に立つ中元の礼者かな/広江八重桜

中元や西瓜どかんと熨斗もなく/大野則水

中元のいつもの画なる団扇かな/水原秋桜子

中元の芝居案内は二十日すぎ/長谷川かな女

盆礼のとしはもゆかぬ夫婦かな/逢坂月央子

俳句例:41句目~

母居ぬ町に手受けて中元広告紙/中村草田男