筆を使用した俳句

筆に関連した俳句の例をまとめました。

スポンサーリンク

筆を含む俳句例

書初や七十歳筆摂州住/宗因

海一句金短冊に筆始/有働亨

ちび筆に俳諧うとし春の風邪

楪に筆こころみん裏表/浪化

江南の梅の翁や筆始/仲岡楽南

筆多き硯の箱や冬籠/正岡子規

ましろなる筆の命毛初硯/風生

筆立の筆一本も初景色/神蔵器

歯豁に筆の氷を噛む夜哉/蕪村

有馬筆水と睦めば遠霞/塘柊風

筆の海墨に声有り千鳥石/口慰

筆始虚子秋桜子山頭火/酒井武

筆太き蓮如名号日雷/山本洋子

金屏や賢き妹が筆始/会津八一

曲水や盃の舟筆の棹/正岡子規

良寛を学びて遠し筆始/中火臣

立札や法三章の筆始/正岡子規

片時雨塵外孤標筆一本/加藤郁乎

大小の筆の穂白し初硯/中川久子

手に適ふ太筆太字書始/阪本謙二

俳句例:21句目~

大津絵の筆のはじめは何仏/芭蕉

礼帳や筆初めなる我が名慚づ/牛

牡丹や軸の楼閣細筆に/尾崎迷堂

橿原の宮の記帳が筆始/滝本顔女

寒紅の筆の命毛短くも/奈良鹿郎

筆匠の鑿返し研ぐ朝桜/井口秀二

泥舟に富士の筆太飾米/向山隆峰

居籠や屏風の裾の筆硯/清原枴童

筆の林つくろひ物や雲の峯/調泉

書初や筆勢勁き福一字/青木愛子

夕立や筆そゝぐべき潦/井上井月

家古び筆立にある秋扇/清水鵲木

夕立や紅筆溝を流れ行/正岡子規

海山や都の筆に雲見草/上島鬼貫

黄梅の弾ねる風下筆洗ふ/菅裸馬

麦秋やどこも能筆札所妻/木村勇

面相筆の細さ杉菜の風/北原白秋

雁のへだてぞ佳けれ筆硯/齋藤玄

渾身に使ふ大筆書初め/池田年成

満々と黒き海あり筆始/正田稲洋

俳句例:41句目~

たま祭る料理帳有筆の跡/炭太祇

日を以て數ふる筆の夏書哉/蕪村

筆のもの忌日ながらや虫払/召波

横書に心の小窓筆始/後藤比奈夫

初硯知足常楽筆太に/村地八千穂

初硯筆に朱墨を染ませけり/龍男

初空に心の筆で夢と描き/西村恵

十丈の蓮開くや筆の尖/正岡子規

筆すてぬ松こそよけれ初硯/蓼太

菊枯て筆塚淋し寺の庭/正岡子規

誠の字太く大きく筆始/鈴木照雄

合性の筆は一本白椿/伊丹三樹彦

名月や筆の言葉の引廻はし/園女

筆塚に挨拶ほどの風花す/森高子

和を以て貴しと筆始めけり/青畝

聖徳を頌する文や筆始/正岡子規

夜永さに筆とるや旅の覚書/几董

坂町や狸の筆を買初す/井桁白陶

筆始め坐り直せば墨匂ふ/板津/堯

筆太に臘八接心告知せる/赤木利子

俳句例:61句目~

筆墨の濃き晴れさそふ梅の花/原裕

筆土割り小学生の浄き脚/大野林火

ゆづり葉や口にふくみて筆始/其角

筆取て千艸の花におくるゝな/闌更

生涯の水巴直弟子筆始/小川原嘘師

わんぱくや先づ掌に筆はじめ/一茶

弘法は何と書きしぞ筆始/正岡子規

筆勢の余りて切れし大文字/岡本眸

心こめて筆試みることしかな/白雄

沈丁の風に吊すや洗ひ筆/大石悦子

筆一本洗ひ八十八夜かな/関戸靖子

一の字に己の見えて筆始/田淵宏子

七夕の恋の願いは筆太に/石川定子

筆まめの吉宗様へ御中元/小橋久仁

丈山の渇筆黴びず学甫堂/富田潮児

三寒の四温兆しぬ筆買ひに/及川貞

三月の筆のつかさや白袷/飯田蛇笏

浄机百筆硯も百炉は一つ/山口峰玉

扇面の波を鎮めて筆はじめ/杉良介

海の子の海の一字の筆始/野上飛雲

俳句例:81句目~

弘法の投筆かなに大文字/正岡子規

筆耕や一穂の灯に暑き宵/飯田蛇笏

筆耕の机の塵や日脚伸ぶ/野崎方道

月雪に集てかなし筆の物/高井几董

筆立の筆の長短日脚伸ぶ/丸山比呂

雪置きて山高く見ゆ筆始/秋山幹生

雨水くむ筆の林に鳳の雛/上島鬼貫

雛をさめ炬燵の上の筆硯/木村蕪城

禿筆を塚に築きて梅の花/正岡子規

涅槃雪玄奘も筆休めけむ/有馬朗人

筆の尖一塵嫌ふ寒夜なり/荒井正隆

添へ文の能筆にして蒸鰈/都筑智子

筆の先双つにわれて秋初/中嶋秀子

文鎮を置けば鎮まり筆始/倉田紘文

筆硯や病にかてぬ初便り/石川桂郎

健筆や老先生の年賀状/宗像夕野火

筆硯や新草離離と垣の内/下村槐太

長安の古墨匂ひぬ筆始/渡部抱朴子

元旦の日記を筆の初かな/会津八一

先生の筆見飽きたり冬籠/子規句集