夏の季語 季語/船料理(ふなりょうり)を使った俳句 「船料理」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「船料理」について【表記】船料理【読み方】ふなりょうり【ローマ字読み】funaryori子季語・関連季語・傍題・類語など・船生洲(ふないけす:funaikesu)・生簀船(いけすぶね:i... 夏の季語
夏の季語 季語/水貝(みずがい)を使った俳句 「水貝」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「水貝」について【表記】水貝【読み方】みずがい【ローマ字読み】mizugai子季語・関連季語・傍題・類語など・水介(みずがい:mizugai_)・生貝(なまがい:namagai)-季節によ... 夏の季語
夏の季語 季語/生節(なまぶし)を使った俳句 「生節」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「生節」について【表記】生節【読み方】なまぶし【ローマ字読み】namabushi子季語・関連季語・傍題・類語など・なまり(なまり:namari)・なまり節(なまりぶし:namaribush... 夏の季語
夏の季語 季語/新節(しんぶし)を使った俳句 「新節」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「新節」について【表記】新節【読み方】しんぶし【ローマ字読み】shimbushi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる夏の季語・「夏の生活」を表す季語・「三夏」に... 夏の季語
夏の季語 季語/蟹醢(かにびしお)を使った俳句 「蟹醢」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蟹醢」について【表記】蟹醢【読み方】かにびしお【ローマ字読み】kanibishio子季語・関連季語・傍題・類語など・蟹胥(かにびしこ:kanibishiko)・蟹醤(かにびしお:kani... 夏の季語
夏の季語 季語/塩数の子(しおかずのこ)を使った俳句 「塩数の子」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「塩数の子」について【表記】塩数の子【読み方】しおかずのこ【ローマ字読み】shiokazunoko子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる夏の季語・「夏の生活」... 夏の季語
夏の季語 季語/晒鯨(さらしくじら)を使った俳句 「晒鯨」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「晒鯨」について【表記】晒鯨【読み方】さらしくじら【ローマ字読み】sarashikujira子季語・関連季語・傍題・類語など・皮鯨(かわくじら:kawakujira)・塩鯨(しおくじら:s... 夏の季語
夏の季語 季語/干河豚(ほしふぐ)を使った俳句 「干河豚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「干河豚」について【表記】干河豚【読み方】ほしふぐ【ローマ字読み】hoshifugu子季語・関連季語・傍題・類語など・乾河豚(ほしふぐ:hoshifugu_)・塩河豚(しおふぐ:shio... 夏の季語
夏の季語 季語/身欠鰊(みがきにしん)を使った俳句 「身欠鰊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「身欠鰊」について【表記】身欠鰊【読み方】みがきにしん【ローマ字読み】migakinishin子季語・関連季語・傍題・類語など・厄身欠(やくみがき:yakumigaki)-季節による分類... 夏の季語
夏の季語 季語/鱧の皮(はものかわ)を使った俳句 「鱧の皮」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鱧の皮」について【表記】鱧の皮【読み方】はものかわ【ローマ字読み】hamonokawa子季語・関連季語・傍題・類語など・鱧皮(はもかわ:hamokawa)-季節による分類・「は」で始ま... 夏の季語