春の季語 季語/蓼の芽(たでのめ)を使った俳句 「蓼の芽」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蓼の芽」について【表記】蓼の芽【読み方】たでのめ【ローマ字読み】tadenome子季語・関連季語・傍題・類語など・芽蓼(めたで:metade)-季節による分類・「た」で始まる春の季語・... 春の季語
春の季語 季語/紫蘇の芽(しそのめ)を使った俳句 「紫蘇の芽」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「紫蘇の芽」について【表記】紫蘇の芽【読み方】しそのめ【ローマ字読み】shisonome子季語・関連季語・傍題・類語など・芽紫蘇(めじそ:mejiso)-季節による分類・「し」で始まる... 春の季語
春の季語 季語/種芋(たねいも)を使った俳句 「種芋」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「種芋」について【表記】種芋【読み方】たねいも【ローマ字読み】taneimo子季語・関連季語・傍題・類語など・種薯(たねいも:taneimo_)・芋種(いもたね:imotane)-季節によ... 春の季語
春の季語 季語/青麦(あおむぎ)を使った俳句 「青麦」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「青麦」について【表記】青麦【読み方】あおむぎ【ローマ字読み】aomugi子季語・関連季語・傍題・類語など・麦青む(むぎあおむ:mugiaomu)-季節による分類・「あ」で始まる春の季語・... 春の季語
春の季語 季語/烏芋(くろぐわい)を使った俳句 「烏芋」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「烏芋」について【表記】烏芋【読み方】くろぐわい【ローマ字読み】kuroguwai子季語・関連季語・傍題・類語など・ごい(ごい:goi)・えぐいも(えぐいも:eguimo)・くわいずる(く... 春の季語
春の季語 季語/慈姑(くわい)を使った俳句 「慈姑」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「慈姑」について【表記】慈姑【読み方】くわい【ローマ字読み】kuwai子季語・関連季語・傍題・類語など・白慈姑(しろぐわい:shiroguwai)・青慈姑(あおぐわい:aoguwai)・慈... 春の季語
春の季語 季語/茗荷竹(みょうがたけ)を使った俳句 「茗荷竹」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「茗荷竹」について【表記】茗荷竹【読み方】みょうがたけ【ローマ字読み】myogatake子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「み」で始まる春の季語・「春の植物」を表す季語・... 春の季語
春の季語 季語/山葵(わさび)を使った俳句 「山葵」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「山葵」について【表記】山葵【読み方】わさび【ローマ字読み】wasabi子季語・関連季語・傍題・類語など・山葵田(わさびだ:wasabida)・山葵沢(わさびざわ:wasabizawa)・... 春の季語
春の季語 季語/防風(ぼうふう)を使った俳句 「防風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「防風」について【表記】防風【読み方】ぼうふう【ローマ字読み】bofu子季語・関連季語・傍題・類語など・浜防風(はまぼうふう:hamabofu)・はまにがな(はまにがな:hamanigan... 春の季語
春の季語 季語/分葱(わけぎ)を使った俳句 「分葱」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「分葱」について【表記】分葱【読み方】わけぎ【ローマ字読み】wakegi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「わ」で始まる春の季語・「春の植物」を表す季語・「仲春」に分類され... 春の季語