スポンサーリンク
冬の季語

季語/御髪上(みぐしあげ)を使った俳句

「御髪上」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「御髪上」について【表記】御髪上【読み方】みぐしあげ【ローマ字読み】migushiage子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「み」で始まる冬の季語・「冬の行事」を表す季語・...
冬の季語

季語/雪山(ゆきやま)を使った俳句

「雪山」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雪山」について【表記】雪山【読み方】ゆきやま【ローマ字読み】yukiyama子季語・関連季語・傍題・類語など・雪の山(ゆきのやま:yukinoyama)-季節による分類・「ゆ」で始まる冬...
冬の季語

季語/日蔭の蔓(ひかげのかずら)を使った俳句

「日蔭の蔓」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「日蔭の蔓」について【表記】日蔭の蔓【読み方】ひかげのかずら【ローマ字読み】hikagenokazura子季語・関連季語・傍題・類語など・日蔭の糸(ひかげのいと:hikagenoito...
冬の季語

季語/小忌衣(おみごろも)を使った俳句

「小忌衣」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「小忌衣」について【表記】小忌衣【読み方】おみごろも【ローマ字読み】omigoromo子季語・関連季語・傍題・類語など・小忌の袖(おみのそで:ominosode)・青摺の衣(あおずりのこ...
冬の季語

季語/五節の舞(ごせちのまい)を使った俳句

「五節の舞」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「五節の舞」について【表記】五節の舞【読み方】ごせちのまい【ローマ字読み】gosechinomai子季語・関連季語・傍題・類語など・五節(ごせち:gosechi)・五節帳台試(ごせちの...
冬の季語

季語/豊明節会(とよのあかりのせちえ)を使った俳句

「豊明節会」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「豊明節会」について【表記】豊明節会【読み方】とよのあかりのせちえ【ローマ字読み】toyonoakarinosechie子季語・関連季語・傍題・類語など・豊の明り(とよのあかり:toy...
冬の季語

季語/新嘗祭(にいなめのまつり/にいなめさい/しんじょうさい)を使った俳句

「新嘗祭」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「新嘗祭」について【表記】新嘗祭【読み方】にいなめのまつり/にいなめさい/しんじょうさい【ローマ字読み】niinamenomatsuri子季語・関連季語・傍題・類語など・新嘗会(しんじょ...
冬の季語

季語/暦の奏(こよみのそう)を使った俳句

「暦の奏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「暦の奏」について【表記】暦の奏【読み方】こよみのそう【ローマ字読み】koyominoso子季語・関連季語・傍題・類語など・御暦の奏(ごりゃくのそう:goryakunoso)・暦奏(れき...
冬の季語

季語/射場始(いばはじめ)を使った俳句

「射場始」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「射場始」について【表記】射場始【読み方】いばはじめ【ローマ字読み】ibahajime子季語・関連季語・傍題・類語など・弓場始(ゆばはじめ:yubahajime)-季節による分類・「い」...
冬の季語

季語/炉炭を進る(ろたんをたてまつる)を使った俳句

「炉炭を進る」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「炉炭を進る」について【表記】炉炭を進る【読み方】ろたんをたてまつる【ローマ字読み】rotanotatematsuru子季語・関連季語・傍題・類語など・煖炉会(だんろかい:danro...