器を使用した俳句

器に関連した俳句の例をまとめました。

スポンサーリンク

器を含む俳句例

染付の深き器に春苺/角川照子

甘酒の器が暖し初桜/遠藤はつ

冴返る中学校といふ器/三浦/恭

木枯や器の円に卵の黄/鈴木鷹夫

初旅や銀の器に洋酒入れ/小島健

懐手して宰相の器たり/高浜虚子

白玉を竹の器に峠茶屋/山本閑子

夏の月膳の器に氷鳴る/永井龍男

硝子器重し曇天に桜満ち/桂信子

団なるはちすや水の器/井原西鶴

飯店の盛夏の器器かな/高澤良一

青桐や風の器へ卵割る/笹川昌子

五器皿を洗ふ我世や春の水/几董

遠蛙酒の器の水を呑む/石川桂郎

神国は五器を洗ふも祭り哉/一茶

肉体が器となりぬ鉦叩/久保純夫

精進の器の涼し青高野/村越化石

海と言ふ器の中の秋夕焼/大木涼子

刻まれて鮟鱇は器に従ひぬ/岩田諒

水貝の器朝より冷やし置く/星野椿

俳句例:21句目~

桔梗は法器の一つ安居寺/高澤良一

仏生会猫の器に雨が降る/依光陽子

余寒なほ真鍮の大洗面器/水野輝枝

枯山の骨角器にて拾ふ星/杉野一博

それぞれの器に分つ蛙の子/樋笠文

採氷池方形を日の器とす/木村蕪城

冷麦の器残りぬ大いなり/増田龍雨

噴水の大き器の晝なりき/斉藤夏風

山国に頻繁に鳴る木器かな/佃悦夫

寒卵割れば器に躍り出で/西岡正保

大寒の胸こそ熱き血の器/馬場駿吉

八月の器に満たす水の音/高澤良一

帽を取る器の如き人の前/攝津幸彦

稲妻の海を器に遅れ盆/大木あまり

鳥もも空を器と思う冬/高野ムツオ

乞食の五器に求食るか小夜鵆/青蘿

神神の器も茣蓙に年の市/白川時子

盛そばの浅き器や夏隣/八幡より子

五器皿も手当り堅しけさの霜/露川

器から器へのびる蝶の舌/柿木多映

俳句例:41句目~

銭亀売る必ず白き器にて/齋藤夏風

五器箸に離れて出るや一季者/李由

金放つ大洗面器瑕瑾なし/内藤吐天

物は皆器に入りぬ寒の暮/森川麗子

松虫のなくや夜食の茶碗五器/許六

裸木に凭れ身体といふ器/鈴木昌平

栗めしや根来法師の五器折敷/蕪村

滝水に鼠捕り器の鼠浸す/右城暮石

蜜豆の指に曇りし器かな/香月梅邨

蓑虫の昏き器のワンルーム/河野薫

人体は哀しき器春の雷/鈴木けんじ

黄落の谷を器と湖青む/鳥居おさむ

竹寺の竹の器の木の芽和/小山徳夫

傍らに須恵器の破片耕せり/西野敦子

冷やかな器に沈む入歯かな/福田清人

冷やかに青める玻璃の器かな/上村占

硝子器の白水は過ぎゆけり/赤尾兜子

定型の器の水の澄みにけり/高澤良一

寒玉子わりし器の花鳥かな/橋本鶏二

我ために椎を器にもる山家かな/蘭更

俳句例:61句目~

数の子の数に不服のなき器/松野七枝

新しき器にかえて若菜粥/上田すみれ

新米や竹ならぬなき器もの/石川桂郎

新馬鈴薯や黒土の窪器めく/香西照雄

樟脳の器に細り虚子忌過ぐ/中川糸遊

氷水とけし玻璃器へ湖の青/羽部洞然

河骨や山を器に降りしきる/矢島渚男

海の日や青磁白磁の器たち/岡島智恵

淡海といふ水の器を鳥渡る/齋藤愼爾

炉の番のこの子なか~法器かな/静雲

白玉の器の下が濡れにけり/綾部仁喜

硝子器に日の落し子の寒苺/野澤節子

秋蝉のこゑの器か空濠は/小檜山繁子

納戸より漆の器さくらどき/柴田菁景

硝子器に箸の当りて夏の音/高澤良一

縄文土器冬の器と思ひけり/永田陽子

蓮飯や白き器も仏の日/長谷川かな女

蕗味噌の適ふ小器晩年や/文挾夫佐恵

湾といふ器をあふれ春の潮/鷹羽狩行

蝮より蝮獲り器のぶきみなり/澁谷道

俳句例:81句目~

貫入は器の叫び冬立てり/板倉寿美江

飽食の土入れ器今や閃々と/栗生純夫

鴬に器大きくしておきぬ/徳永紀美子

鶯も聴かず六器を磨きをり/藤平寂信

この心推せよ花に五器一具/松尾芭蕉

白埴の異国の酒器に菊を挿す/瀧春一

購ひて酒器ばかりなり春隣/草間時彦

遠き日の鮎は銀器の残光を/吉田紫乃

鈴虫や銀器触れ合ひ唯の音/香西照雄

縄文土器冬の器と思ひけり/永田陽子

ありたけの器並べて水遊び/高澤良一

おんじきの器を土に弥生尽/飯田蛇笏

かくれ墓西瓜器もなく供へ/伊藤白潮

しぐるゝや斎の器を配る音/高田蝶衣

ゆがみたる須恵器の口や冬菫/久保寥

上器に浸みゆく神酒や初詣/高濱年尾

二人とはさびしき器鳥雲に/櫂未知子

銀器に顔小さく住めり夜の秋/伊藤京子

椿落つわれを器に入れしとき/栗林千津

黄落の大きな器火を焚けり/小檜山繁子