季語/藜(あかざ)を使った俳句

「藜」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「藜」について

【表記】藜

【読み方】あかざ

【ローマ字読み】akaza

子季語・関連季語・傍題・類語など

季節による分類

・「あ」で始まる夏の季語

・「夏の植物」を表す季語

・「三夏」に分類される季語

月ごとの分類

5月の季語

6月の季語

7月の季語

藜を含む俳句例

わびしさや藜にかゝる夏の月

焼跡の鵙や藜の風の果/小林康治

山風に剽軽てあるく藜杖/上村占

戦中記鬱勃と紅噴く藜/大佐/優

鎌かけて露金剛の藜かな/飯田蛇笏

大根蒔く畑に残りし藜かな/祝羽風

嫌かけて露金剛の藜かな/飯田蛇笏

おもひ出や藜の丈の肩過ぎぬ/大魯

秋風のあまさずに吹く藜かな/青々

藜吹き人の脛吹き秋の風/右城暮石

元政の軒かこふたる藜哉/井原西鶴

雑草園藜の杖を育てをり/山口青邨

頑に西日受けゐる藜かな/野村喜舟

我寺の藜は杖になりにけり/広瀬惟然

階段に砂のあがれる藜かな/山西雅子

湯中りのみな杖となる藜かな/上村占

旅せよと我脊にあまる藜哉/高井几董

藜杖飛行の姥となる日かな/大石悦子

馬の尾のうるさうるさと夏藜/小澤實

やどりせむ藜の杖になる日まで/芭蕉

俳句例:21句目~

清貧の藜の花と見るは青し/依光陽子

一椀の藜の粥にかへりきぬ/加藤楸邨

隠すなし藜諸共水浴び立つ/石田波郷

軒に干す藜の杖を二三本/竹田はるを

藜洗ひて鱗粉のごときもの/柳澤和子

ひゆ藜里曲貧しう見えにけり/高田蝶衣

鎌とげば藜悲しむけしきかな/高浜虚子

うす紅の藜を添へし桑の籠/瀧澤伊代次

藜より月あがる宿の蚊遣かな/吉田冬葉

隠栖に露いつぱいの藜かな/阿波野青畝

冬ひばり藜の枯を見てゐしに/細見綾子

冬めくや焼野いつまで藜立ち/小林康治

大寺を歩くほかなき藜かな/大木あまり

宿りせむ藜の杖になる日まで/松尾芭蕉

ちちははに在りし戦歴長け藜/阿部娘子

紅葉して杖になりたき藜かな/大石悦子

藜刈る女手に鉈振り上げて/石田あき子

杖にすべく移し植ゑたる藜哉/星野麦人

秋近く切り残されし藜かな/安藤橡面坊

これよりの藜の杖に託したり/小中優実代

俳句例:41句目~

すなどりのもの置く露の藜かな/木村蕪城

折りかけてあるや藜のいち太き/尾崎紅葉

藜繁茂ただ戦争はもうこりごり/吉川茘枝

啓蟄や藜の茎を踏めば鳴る/阿部みどり女

贈る人ありて藜を育てけり/小見山希覯子

秋風や穂に出て靡く大藜/五十崎古郷句集

星空に実を垂れそろふ藜かな/五十崎古郷

洋傘提げて藜に雨の気もあらず/木村蕪城

いたづらに藜のびたり秋の風/久保田万太郎

庭園や草の離々たる藜の轟々たる/柳川春葉

ふるさとの藜も杖となるころか/三田きえ子

藜またぐ忍者の脚の屈曲自在/長谷川かな女

住み古りて杖にほどよき藜切る/北見さとる

藜茂り焼けたるものをかくすさま/岸風三楼

家継ぐといふも名ばかり藜長け/長谷川浪々子

わくらはのとみにふえたる藜かな/五十崎古郷句集

夏の季語
スポンサーリンク
俳句季語一覧ナビ