秋の季語 季語/草の実(くさのみ)を使った俳句 「草の実」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「草の実」について【表記】草の実【読み方】くさのみ【ローマ字読み】kusanomi子季語・関連季語・傍題・類語など・草の実飛ぶ(くさのみとぶ:kusanomitobu)-季節による分類・... 秋の季語
秋の季語 季語/真菰の花(まこものはな)を使った俳句 「真菰の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「真菰の花」について【表記】真菰の花【読み方】まこものはな【ローマ字読み】makomonohana子季語・関連季語・傍題・類語など・菰の花(こものはな:komonohana)・花真菰(... 秋の季語
秋の季語 季語/籬豆(かきまめ)を使った俳句 「籬豆」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「籬豆」について【表記】籬豆【読み方】かきまめ【ローマ字読み】kakimame子季語・関連季語・傍題・類語など・八升豆(はっしょうまめ:hasshomame)・沿籬豆(えんりまめ:enri... 秋の季語
秋の季語 季語/草紅葉(くさもみじ)を使った俳句 「草紅葉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「草紅葉」について【表記】草紅葉【読み方】くさもみじ【ローマ字読み】kusamomiji子季語・関連季語・傍題・類語など・草の紅葉(くさのもみじ:kusanomomiji)・草の錦(くさ... 秋の季語
秋の季語 季語/数珠玉(じゅずだま)を使った俳句 「数珠玉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「数珠玉」について【表記】数珠玉【読み方】じゅずだま【ローマ字読み】juzudama子季語・関連季語・傍題・類語など・ずずこ(ずずこ:zuzuko)・唐麦(とうむぎ:tomugi_)-季... 秋の季語
秋の季語 季語/茴香の実(ういきょうのみ)を使った俳句 「茴香の実」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「茴香の実」について【表記】茴香の実【読み方】ういきょうのみ【ローマ字読み】uikyonomi子季語・関連季語・傍題・類語など・くれのおもの実(くれのおものみ:kurenomonomi... 秋の季語
秋の季語 季語/夜蒔胡瓜(よまききゅうり)を使った俳句 「夜蒔胡瓜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夜蒔胡瓜」について【表記】夜蒔胡瓜【読み方】よまききゅうり【ローマ字読み】yomakikyuri子季語・関連季語・傍題・類語など・秋胡瓜(あききゅうり:akikyuri)・よまき瓜(... 秋の季語
秋の季語 季語/中抜大根(なかぬきだいこん)を使った俳句 「中抜大根」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「中抜大根」について【表記】中抜大根【読み方】なかぬきだいこん【ローマ字読み】nakanukidaikon子季語・関連季語・傍題・類語など・虚抜き大根(うろぬきだいこん:uronuki... 秋の季語
秋の季語 季語/鳩麦(はとむぎ)を使った俳句 「鳩麦」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鳩麦」について【表記】鳩麦【読み方】はとむぎ【ローマ字読み】hatomugi子季語・関連季語・傍題・類語など・川殻(はとむぎ:hatomugi_)・とうむぎ(とうむぎ:tomugi)・せ... 秋の季語
秋の季語 季語/三七の花(さんしちのはな)を使った俳句 「三七の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「三七の花」について【表記】三七の花【読み方】さんしちのはな【ローマ字読み】sanshichinohana子季語・関連季語・傍題・類語など・三七草(さんしちそう:sanshichiso... 秋の季語