秋の季語

スポンサーリンク
秋の季語

季語/露草(つゆくさ)を使った俳句

「露草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「露草」について【表記】露草【読み方】つゆくさ【ローマ字読み】tsuyukusa子季語・関連季語・傍題・類語など・鴨跖草(おうせきそう:osekiso)・月草(つきくさ:tsukikusa...
秋の季語

季語/鵯花(ひよどりばな)を使った俳句

「鵯花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鵯花」について【表記】鵯花【読み方】ひよどりばな【ローマ字読み】hiyodoribana子季語・関連季語・傍題・類語など・山蘭(さんらん:sanran)・沢ひよどり(さわひよどり:saw...
秋の季語

季語/苔桃(こけもも)を使った俳句

「苔桃」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「苔桃」について【表記】苔桃【読み方】こけもも【ローマ字読み】kokemomo_子季語・関連季語・傍題・類語など・苔桃の実(こけもものみ:kokemomonomi)・フレップ(ふれっぷ:f...
秋の季語

季語/弟切草(おとぎりそう)を使った俳句

「弟切草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「弟切草」について【表記】弟切草【読み方】おとぎりそう【ローマ字読み】otogiriso子季語・関連季語・傍題・類語など・薬師草(やくしそう:yakushiso)-季節による分類・「お」...
秋の季語

季語/藪虱(やぶじらみ)を使った俳句

「藪虱」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「藪虱」について【表記】藪虱【読み方】やぶじらみ【ローマ字読み】yabujirami子季語・関連季語・傍題・類語など・草虱(くさじらみ:kusajirami)-季節による分類・「や」で始ま...
秋の季語

季語/釣船草(つりふねそう)を使った俳句

「釣船草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「釣船草」について【表記】釣船草【読み方】つりふねそう【ローマ字読み】tsurifuneso子季語・関連季語・傍題・類語など・吊船草(つりふねそう:tsurifuneso_)・法螺貝草(...
秋の季語

季語/千振(せんぶり)を使った俳句

「千振」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「千振」について【表記】千振【読み方】せんぶり【ローマ字読み】semburi子季語・関連季語・傍題・類語など・当薬(とうやく:toyaku)-季節による分類・「せ」で始まる秋の季語・「秋の...
秋の季語

季語/磯菊(いそぎく)を使った俳句

「磯菊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「磯菊」について【表記】磯菊【読み方】いそぎく【ローマ字読み】isogiku子季語・関連季語・傍題・類語など・いわぎく(いわぎく:iwagiku)・しもかつぎ(しもかつぎ:shimokat...
秋の季語

季語/麝香草(じゃこうそう)を使った俳句

「麝香草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「麝香草」について【表記】麝香草【読み方】じゃこうそう【ローマ字読み】jakoso子季語・関連季語・傍題・類語など・鈴子香(れいしこう:reishiko)-季節による分類・「し」で始まる...
秋の季語

季語/龍胆(りんどう)を使った俳句

「龍胆」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「龍胆」について【表記】龍胆【読み方】りんどう【ローマ字読み】rindo子季語・関連季語・傍題・類語など・笹龍胆(ささりんどう:sasarindo)・蔓龍胆(つるりんどう:tsururin...