春の季語

スポンサーリンク
春の季語

季語/和蘭芥子(おらんだがらし)を使った俳句

「和蘭芥子」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「和蘭芥子」について【表記】和蘭芥子【読み方】おらんだがらし【ローマ字読み】orandagarashi子季語・関連季語・傍題・類語など・クレソン(くれそん:kureson)・川菜(かわ...
春の季語

季語/鹿尾菜(ひじき)を使った俳句

「鹿尾菜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鹿尾菜」について【表記】鹿尾菜【読み方】ひじき【ローマ字読み】hijiki子季語・関連季語・傍題・類語など・ひじき(ひじき:hijiki_)・鹿角菜(ひじき:hijiki__)・羊栖菜...
春の季語

季語/蘆の角(あしのつの)を使った俳句

「蘆の角」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蘆の角」について【表記】蘆の角【読み方】あしのつの【ローマ字読み】ashinotsuno子季語・関連季語・傍題・類語など・蘆の芽(あしのめ:ashinome)・蘆の錐(あしのきり:as...
春の季語

季語/角叉(つのまた)を使った俳句

「角叉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「角叉」について【表記】角叉【読み方】つのまた【ローマ字読み】tsunomata子季語・関連季語・傍題・類語など・角叉干す(つのまたほす:tsunomatahosu)・おおばつのまた(おお...
春の季語

季語/瑠璃草(るりそう)を使った俳句

「瑠璃草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「瑠璃草」について【表記】瑠璃草【読み方】るりそう【ローマ字読み】ruriso子季語・関連季語・傍題・類語など・玻璃草(はりそう:hariso)・山瑠璃草(やまるりそう:yamaruri...
春の季語

季語/蘆若葉(あしわかば)を使った俳句

「蘆若葉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蘆若葉」について【表記】蘆若葉【読み方】あしわかば【ローマ字読み】ashiwakaba子季語・関連季語・傍題・類語など・若蘆(わかあし:wakaashi)・蘆の若葉(あしのわかば:as...
春の季語

季語/海雲(もずく)を使った俳句

「海雲」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「海雲」について【表記】海雲【読み方】もずく【ローマ字読み】mozuku子季語・関連季語・傍題・類語など・水雲(みずく:mizuku)・海蘊(もずく:mozuku_)・もぞく(もぞく:mo...
春の季語

季語/猫の眼草(ねこのめそう)を使った俳句

「猫の眼草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「猫の眼草」について【表記】猫の眼草【読み方】ねこのめそう【ローマ字読み】nekonomeso子季語・関連季語・傍題・類語など・山猫眼草(やまねこのめそう:yamanekonomeso...
春の季語

季語/荻の角(おぎのつの)を使った俳句

「荻の角」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「荻の角」について【表記】荻の角【読み方】おぎのつの【ローマ字読み】oginotsuno子季語・関連季語・傍題・類語など・角組む荻(つのぐむおぎ:tsunogumuogi)・荻の芽(おぎ...
春の季語

季語/海松(みる)を使った俳句

「海松」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「海松」について【表記】海松【読み方】みる【ローマ字読み】miru子季語・関連季語・傍題・類語など・みるめ(みるめ:mirume)・海松房(みるぶさ:mirubusa)・みるめ刈る(みるめ...