冬の季語

スポンサーリンク
冬の季語

季語/凍鶴(いてづる)を使った俳句

「凍鶴」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「凍鶴」について【表記】凍鶴【読み方】いてづる【ローマ字読み】itezuru子季語・関連季語・傍題・類語など・鶴凍つ(つるいつ:tsuruitsu)・霜の鶴(しものつる:shimonots...
冬の季語

季語/鰤(ぶり)を使った俳句

「鰤」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鰤」について【表記】鰤【読み方】ぶり【ローマ字読み】buri子季語・関連季語・傍題・類語など・大鰤(おおぶり:oburi)・入道(にゅうどう:nyudo)・大魚(おおいお:oio)・鰤場(...
冬の季語

季語/落鱚(おちぎす)を使った俳句

「落鱚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「落鱚」について【表記】落鱚【読み方】おちぎす【ローマ字読み】ochigisu子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「お」で始まる冬の季語・「冬の動物」を表す季語・「仲冬」に分...
冬の季語

季語/白鳥(はくちょう)を使った俳句

「白鳥」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「白鳥」について【表記】白鳥【読み方】はくちょう【ローマ字読み】hakucho子季語・関連季語・傍題・類語など・スワン(すわん:suwan)・大白鳥(おおはくちょう:ohakucho)・鵠...
冬の季語

季語/寒鰤(かんぶり)を使った俳句

「寒鰤」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒鰤」について【表記】寒鰤【読み方】かんぶり【ローマ字読み】kamburi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる冬の季語・「冬の動物」を表す季語・「晩冬」に分類...
冬の季語

季語/杜父魚(かくぶつ)を使った俳句

「杜父魚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「杜父魚」について【表記】杜父魚【読み方】かくぶつ【ローマ字読み】kakubutsu子季語・関連季語・傍題・類語など・杜夫魚(かくぶつ:kakubutsu_)・霰がこ(あられがこ:ara...
冬の季語

季語/海雀(うみすずめ)を使った俳句

「海雀」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「海雀」について【表記】海雀【読み方】うみすずめ【ローマ字読み】umisuzume子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「う」で始まる冬の季語・「冬の動物」を表す季語・「三冬」...
冬の季語

季語/霜月鰈(しもつきがれい)を使った俳句

「霜月鰈」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「霜月鰈」について【表記】霜月鰈【読み方】しもつきがれい【ローマ字読み】shimotsukigarei子季語・関連季語・傍題・類語など・寒鰈(かんがれい:kangarei)-季節による分...
冬の季語

季語/あらを使った俳句

「あら」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「あら」について【表記】あら【読み方】あら【ローマ字読み】ara子季語・関連季語・傍題・類語など・阿羅(あら:ara_)・沖鱸(おきすずき:okisuzuki)・あら網(あらあみ:araa...
冬の季語

季語/鯨(くじら)を使った俳句

「鯨」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鯨」について【表記】鯨【読み方】くじら【ローマ字読み】kujira子季語・関連季語・傍題・類語など・背美鯨(せみくじら:semikujira)・抹香鯨(まっこうくじら:makkokujir...