冬の季語

スポンサーリンク
冬の季語

季語/梟(ふくろう)を使った俳句

「梟」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「梟」について【表記】梟【読み方】ふくろう【ローマ字読み】fukuro子季語・関連季語・傍題・類語など・母食鳥(ははくいどり:hahakuidori)・梟鳴く(ふくろうなく:fukurona...
冬の季語

季語/熊穴に入る(くまあなにいる)を使った俳句

「熊穴に入る」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「熊穴に入る」について【表記】熊穴に入る【読み方】くまあなにいる【ローマ字読み】kumaananiiru子季語・関連季語・傍題・類語など・穴熊(あなぐま:anaguma)-季節による...
冬の季語

季語/鷹(たか)を使った俳句

「鷹」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鷹」について【表記】鷹【読み方】たか【ローマ字読み】taka子季語・関連季語・傍題・類語など・熊鷹(くまたか:kumataka)・ちゅうひ(ちゅうひ:chuhi)・長元坊(ちょうげんぼう:...
冬の季語

季語/木菟(みみずく/ずく)を使った俳句

「木菟」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「木菟」について【表記】木菟【読み方】みみずく/ずく【ローマ字読み】mimizuku子季語・関連季語・傍題・類語など・五郎助(ごろすけ:gorosuke)・大木葉木菟(おおこのはずく:ok...
冬の季語

季語/貛(あなぐま)を使った俳句

「貛」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「貛」について【表記】貛【読み方】あなぐま【ローマ字読み】anaguma_子季語・関連季語・傍題・類語など・狢(むじな:mujina)・貒(まみ:mami)・まみだぬき(まみだぬき:mami...
冬の季語

季語/隼(はやぶさ)を使った俳句

「隼」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「隼」について【表記】隼【読み方】はやぶさ【ローマ字読み】hayabusa子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる冬の季語・「冬の動物」を表す季語・「三冬」に分類され...
冬の季語

季語/通し燕(とおしつばめ)を使った俳句

「通し燕」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「通し燕」について【表記】通し燕【読み方】とおしつばめ【ローマ字読み】toshitsubame子季語・関連季語・傍題・類語など・越冬燕(えっとうつばめ:ettotsubame)・越年燕(...
冬の季語

季語/冬の鹿(ふゆのしか)を使った俳句

「冬の鹿」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の鹿」について【表記】冬の鹿【読み方】ふゆのしか【ローマ字読み】fuyunoshika子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ふ」で始まる冬の季語・「冬の動物」を表す季語...
冬の季語

季語/鷲(わし)を使った俳句

「鷲」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鷲」について【表記】鷲【読み方】わし【ローマ字読み】washi子季語・関連季語・傍題・類語など・大鷲(おおわし:owashi)・犬鷲(いぬわし:inuwashi)・尾白鷲(おじろわし:oj...
冬の季語

季語/鷦鷯(みそさざい)を使った俳句

「鷦鷯」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鷦鷯」について【表記】鷦鷯【読み方】みそさざい【ローマ字読み】misosazai子季語・関連季語・傍題・類語など・三十三才(みそさざい:misosazai_)・巧婦鳥(たくみどり:tak...