冬の季語

スポンサーリンク
冬の季語

季語/雨氷(うひょう)を使った俳句

「雨氷」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雨氷」について【表記】雨氷【読み方】うひょう【ローマ字読み】uhyo子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「う」で始まる冬の季語・「冬の天文」を表す季語・「晩冬」に分類される...
冬の季語

季語/冬霞(ふゆがすみ)を使った俳句

「冬霞」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬霞」について【表記】冬霞【読み方】ふゆがすみ【ローマ字読み】fuyugasumi子季語・関連季語・傍題・類語など・冬の霞(ふゆのかすみ:fuyunokasumi)・冬霞む(ふゆかすむ:...
冬の季語

季語/冬の水(ふゆのみず)を使った俳句

「冬の水」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の水」について【表記】冬の水【読み方】ふゆのみず【ローマ字読み】fuyunomizu子季語・関連季語・傍題・類語など・水烟る(みずけむる:mizukemuru)-季節による分類・「ふ...
冬の季語

季語/星の入東風(ほしのいりごち)を使った俳句

「星の入東風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「星の入東風」について【表記】星の入東風【読み方】ほしのいりごち【ローマ字読み】hoshinoirigochi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ほ」で始まる冬の季語...
冬の季語

季語/初霜(はつしも)を使った俳句

「初霜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「初霜」について【表記】初霜【読み方】はつしも【ローマ字読み】hatsushimo子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる冬の季語・「冬の天文」を表す季語・「初冬」...
冬の季語

季語/冬の霧(ふゆのきり)を使った俳句

「冬の霧」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の霧」について【表記】冬の霧【読み方】ふゆのきり【ローマ字読み】fuyunokiri子季語・関連季語・傍題・類語など・冬霧(ふゆぎり:fuyugiri)-季節による分類・「ふ」で始ま...
冬の季語

季語/寒の水(かんのみず)を使った俳句

「寒の水」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒の水」について【表記】寒の水【読み方】かんのみず【ローマ字読み】kannomizu子季語・関連季語・傍題・類語など・寒九の水(かんくのみず:kankunomizu)-季節による分類・...
冬の季語

季語/神渡し(かみわたし)を使った俳句

「神渡し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「神渡し」について【表記】神渡し【読み方】かみわたし【ローマ字読み】kamiwatashi子季語・関連季語・傍題・類語など・神立風(かみたつかぜ:kamitatsukaze)-季節による...
冬の季語

季語/霜(しも)を使った俳句

「霜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「霜」について【表記】霜【読み方】しも【ローマ字読み】shimo子季語・関連季語・傍題・類語など・霜の花(しものはな:shimonohana)・三の花(みつのはな:mitsunohana)・...
冬の季語

季語/冬の靄(ふゆのもや)を使った俳句

「冬の靄」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬の靄」について【表記】冬の靄【読み方】ふゆのもや【ローマ字読み】fuyunomoya子季語・関連季語・傍題・類語など・冬靄(ふゆもや:fuyumoya)・寒靄(かんあい:kanai)...