夏の季語 季語/籠枕(かごまくら)を使った俳句 「籠枕」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「籠枕」について【表記】籠枕【読み方】かごまくら【ローマ字読み】kagomakura子季語・関連季語・傍題・類語など・籐枕(とうまくら:tomakura)-季節による分類・「か」で始まる夏... 夏の季語
夏の季語 季語/水盤(すいばん)を使った俳句 「水盤」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「水盤」について【表記】水盤【読み方】すいばん【ローマ字読み】suiban子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「す」で始まる夏の季語・「夏の生活」を表す季語・「三夏」に分類さ... 夏の季語
夏の季語 季語/天瓜粉(てんかふん)を使った俳句 「天瓜粉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「天瓜粉」について【表記】天瓜粉【読み方】てんかふん【ローマ字読み】tenkafun子季語・関連季語・傍題・類語など・天花粉(てんかふん:tenkafun_)・汗しらず(あせしらず:as... 夏の季語
夏の季語 季語/陶枕(とうちん)を使った俳句 「陶枕」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「陶枕」について【表記】陶枕【読み方】とうちん【ローマ字読み】touchin子季語・関連季語・傍題・類語など・磁枕(じちん:jichin)・青磁枕(せいじちん:seijichin)・白磁枕... 夏の季語
夏の季語 季語/飯笊(めしざる)を使った俳句 「飯笊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「飯笊」について【表記】飯笊【読み方】めしざる【ローマ字読み】meshizaru子季語・関連季語・傍題・類語など・飯籠(めしかご:meshikago)-季節による分類・「め」で始まる夏の季... 夏の季語
夏の季語 季語/蚤取粉(のみとりこ)を使った俳句 「蚤取粉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蚤取粉」について【表記】蚤取粉【読み方】のみとりこ【ローマ字読み】nomitoriko子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「の」で始まる夏の季語・「夏の生活」を表す季語・... 夏の季語
夏の季語 季語/竹婦人(ちくふじん)を使った俳句 「竹婦人」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「竹婦人」について【表記】竹婦人【読み方】ちくふじん【ローマ字読み】chikufujin子季語・関連季語・傍題・類語など・竹夫人(ちくふじん:chikufujin_)・抱籠(だきかご:d... 夏の季語
夏の季語 季語/蠅帳(はえちょう)を使った俳句 「蠅帳」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蠅帳」について【表記】蠅帳【読み方】はえちょう【ローマ字読み】haecho子季語・関連季語・傍題・類語など・蠅入らず(はえいらず:haeirazu)-季節による分類・「は」で始まる夏の季... 夏の季語
夏の季語 季語/冷房(れいぼう)を使った俳句 「冷房」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冷房」について【表記】冷房【読み方】れいぼう【ローマ字読み】reibo子季語・関連季語・傍題・類語など・冷房装置(れいぼうそうち:reibosochi)・ルームクーラー(るーむくーらー:... 夏の季語
夏の季語 季語/葛饅頭(くずまんじゅう)を使った俳句 「葛饅頭」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「葛饅頭」について【表記】葛饅頭【読み方】くずまんじゅう【ローマ字読み】kuzumanju子季語・関連季語・傍題・類語など・葛桜(くずざくら:kuzuzakura)-季節による分類・「く... 夏の季語