夏の季語

スポンサーリンク
夏の季語

季語/飯饐える(めしすえる)を使った俳句

「飯饐える」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「飯饐える」について【表記】飯饐える【読み方】めしすえる【ローマ字読み】meshisueru子季語・関連季語・傍題・類語など・饐飯(すえめし:suemeshi)・汗の飯(あせのめし:a...
夏の季語

季語/粽(ちまき)を使った俳句

「粽」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「粽」について【表記】粽【読み方】ちまき【ローマ字読み】chimaki子季語・関連季語・傍題・類語など・茅巻(ちまき:chimaki_)・粽結う(ちまきゆう:chimakiyu)・粽解く(ち...
夏の季語

季語/新酒火入(しんしゅひいれ)を使った俳句

「新酒火入」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「新酒火入」について【表記】新酒火入【読み方】しんしゅひいれ【ローマ字読み】shinshuhiire子季語・関連季語・傍題・類語など・酒煮る(せけにる:sekeniru)・酒煮(さけに...
夏の季語

季語/夏燈(なつともし)を使った俳句

「夏燈」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏燈」について【表記】夏燈【読み方】なつともし【ローマ字読み】natsutomoshi子季語・関連季語・傍題・類語など・夏の燈(なつのひ:natsunohi_)-季節による分類・「な」で...
夏の季語

季語/夏帯(なつおび)を使った俳句

「夏帯」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏帯」について【表記】夏帯【読み方】なつおび【ローマ字読み】natsuobi子季語・関連季語・傍題・類語など・単帯(ひとえおび:hitoeobi)・一重帯(ひとえおび:hitoeobi_...
夏の季語

季語/茄子田楽(なすびでんがく)を使った俳句

「茄子田楽」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「茄子田楽」について【表記】茄子田楽【読み方】なすびでんがく【ローマ字読み】nasubidengaku子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「な」で始まる夏の季語・「夏の生...
夏の季語

季語/沖膾(おきなます)を使った俳句

「沖膾」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「沖膾」について【表記】沖膾【読み方】おきなます【ローマ字読み】okinamasu子季語・関連季語・傍題・類語など・背越膾(せごしなます:segoshinamasu)・鯵の背越(あじのせご...
夏の季語

季語/腹当(はらあて)を使った俳句

「腹当」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「腹当」について【表記】腹当【読み方】はらあて【ローマ字読み】haraate子季語・関連季語・傍題・類語など・寝冷知らず(ねびえしらず:nebieshirazu)・腹掛(はらがけ:hara...
夏の季語

季語/梅干(うめぼし)を使った俳句

「梅干」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「梅干」について【表記】梅干【読み方】うめぼし【ローマ字読み】umeboshi子季語・関連季語・傍題・類語など・梅干す(うめほす:umehosu)・干梅(ほしうめ:hoshiume)・梅漬...
夏の季語

季語/土用鰻(どよううなぎ)を使った俳句

「土用鰻」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「土用鰻」について【表記】土用鰻【読み方】どよううなぎ【ローマ字読み】doyounagi子季語・関連季語・傍題・類語など・土用丑の日の鰻(どようのうしのひのうなぎ:doyonoshino...