夏の季語

スポンサーリンク
夏の季語

季語/海酸漿(うみほおずき)を使った俳句

「海酸漿」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「海酸漿」について【表記】海酸漿【読み方】うみほおずき【ローマ字読み】umihozuki子季語・関連季語・傍題・類語など・長刀ほおずき(なぎなたほおずき:naginatahozuki)・...
夏の季語

季語/初鰹(はつがつお)を使った俳句

「初鰹」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「初鰹」について【表記】初鰹【読み方】はつがつお【ローマ字読み】hatsugatsuo子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表す季語・「初...
夏の季語

季語/平鰤(ひらまさ)を使った俳句

「平鰤」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「平鰤」について【表記】平鰤【読み方】ひらまさ【ローマ字読み】hiramasa子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ひ」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表す季語・「三夏」に分...
夏の季語

季語/帆立貝(ほたてがい)を使った俳句

「帆立貝」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「帆立貝」について【表記】帆立貝【読み方】ほたてがい【ローマ字読み】hotategai子季語・関連季語・傍題・類語など・海扇(ほたてがい:hotategai_)-季節による分類・「ほ」で...
夏の季語

季語/鰹(かつお)を使った俳句

「鰹」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鰹」について【表記】鰹【読み方】かつお【ローマ字読み】katsuo子季語・関連季語・傍題・類語など・堅魚(かつお:katsuo_)・松魚(かつお:katsuo__)・えぼし魚(えぼしうお:...
夏の季語

季語/鱪(しいら)を使った俳句

「鱪」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鱪」について【表記】鱪【読み方】しいら【ローマ字読み】shiira子季語・関連季語・傍題・類語など・鬼頭魚(しいら:shiira_)-季節による分類・「し」で始まる夏の季語・「夏の動物」を...
夏の季語

季語/手長蝦(てながえび)を使った俳句

「手長蝦」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「手長蝦」について【表記】手長蝦【読み方】てながえび【ローマ字読み】tenagaebi子季語・関連季語・傍題・類語など・杖突蝦(つえつきえび:tsuetsukiebi)・草蝦(くさえび:...
夏の季語

季語/鯖(さば)を使った俳句

「鯖」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鯖」について【表記】鯖【読み方】さば【ローマ字読み】saba子季語・関連季語・傍題・類語など・鯖火(さばび:sababi)・鯖釣(さばつり:sabatsuri)・鯖舟(さばぶね:sabab...
夏の季語

季語/鯒(こち)を使った俳句

「鯒」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鯒」について【表記】鯒【読み方】こち【ローマ字読み】kochi_子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「こ」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表す季語・「三夏」に分類される季語月...
夏の季語

季語/蜊蛄(ざりがに)を使った俳句

「蜊蛄」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蜊蛄」について【表記】蜊蛄【読み方】ざりがに【ローマ字読み】zarigani子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「さ」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表す季語・「三夏」に分...