夏の季語 季語/松前渡る(まつまえわたる)を使った俳句 「松前渡る」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「松前渡る」について【表記】松前渡る【読み方】まつまえわたる【ローマ字読み】matsumaewataru子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ま」で始まる夏の季語・「夏の... 夏の季語
夏の季語 季語/祭(まつり)を使った俳句 「祭」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「祭」について【表記】祭【読み方】まつり【ローマ字読み】matsuri子季語・関連季語・傍題・類語など・夏祭(なつまつり:natsumatsuri)・神輿(みこし:mikoshi)・渡御(と... 夏の季語
夏の季語 季語/菖蒲引く(しょうぶひく)を使った俳句 「菖蒲引く」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「菖蒲引く」について【表記】菖蒲引く【読み方】しょうぶひく【ローマ字読み】shobuhiku子季語・関連季語・傍題・類語など・あやめ引く(あやめひく:ayamehiku)・菖蒲刈る(し... 夏の季語
夏の季語 季語/夏芝居(なつしばい)を使った俳句 「夏芝居」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏芝居」について【表記】夏芝居【読み方】なつしばい【ローマ字読み】natsushibai子季語・関連季語・傍題・類語など・土用芝居(どようしばい:doyoshibai)・夏狂言(なつき... 夏の季語
夏の季語 季語/大矢数(おおやかず)を使った俳句 「大矢数」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「大矢数」について【表記】大矢数【読み方】おおやかず【ローマ字読み】oyakazu子季語・関連季語・傍題・類語など・矢数(やかず:yakazu)・通し矢(とおしや:tooshiya)・総... 夏の季語
夏の季語 季語/峰入(みねいり)を使った俳句 「峰入」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「峰入」について【表記】峰入【読み方】みねいり【ローマ字読み】mineiri子季語・関連季語・傍題・類語など・順の峰入(じゅんのみねいり:junnomineiri)・逆の峰入(ぎゃくのみね... 夏の季語
夏の季語 季語/菖蒲葺く(しょうぶふく)を使った俳句 「菖蒲葺く」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「菖蒲葺く」について【表記】菖蒲葺く【読み方】しょうぶふく【ローマ字読み】shobufuku子季語・関連季語・傍題・類語など・菖蒲挿す(しょうぶさす:shobusasu)・軒菖蒲(のき... 夏の季語
夏の季語 季語/薪能(たきぎのう)を使った俳句 「薪能」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「薪能」について【表記】薪能【読み方】たきぎのう【ローマ字読み】takigino子季語・関連季語・傍題・類語など・薪猿楽(たきぎさるがく:takigisarugaku)・芝能(しばのう:s... 夏の季語
夏の季語 季語/曽我の笠焼(そがのかさやき)を使った俳句 「曽我の笠焼」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「曽我の笠焼」について【表記】曽我の笠焼【読み方】そがのかさやき【ローマ字読み】soganokasayaki子季語・関連季語・傍題・類語など・曽我どんの傘焼(そがどんのかさやき:so... 夏の季語
夏の季語 季語/大原志(おばらざし)を使った俳句 「大原志」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「大原志」について【表記】大原志【読み方】おばらざし【ローマ字読み】obarazashi子季語・関連季語・傍題・類語など・甘酒祭(あまざけまつり:amazakematsuri)・春志(は... 夏の季語