夏の季語

スポンサーリンク
夏の季語

季語/氷餅を祝う(ひもちをいわう)を使った俳句

「氷餅を祝う」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「氷餅を祝う」について【表記】氷餅を祝う【読み方】ひもちをいわう【ローマ字読み】himochioiwau子季語・関連季語・傍題・類語など・氷室の節供(ひむろのせっく:himurono...
夏の季語

季語/諏訪の御柱祭(すわのおんばしらまつり)を使った俳句

「諏訪の御柱祭」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「諏訪の御柱祭」について【表記】諏訪の御柱祭【読み方】すわのおんばしらまつり【ローマ字読み】suwanombashiramatsuri子季語・関連季語・傍題・類語など・御柱祭(おん...
夏の季語

季語/恙虫病(つつがむしびょう)を使った俳句

「恙虫病」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「恙虫病」について【表記】恙虫病【読み方】つつがむしびょう【ローマ字読み】tsutsugamushibyo子季語・関連季語・傍題・類語など・つつが(つつが:tsutsuga)-季節による...
夏の季語

季語/菖蒲の枕(あやめのまくら)を使った俳句

「菖蒲の枕」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「菖蒲の枕」について【表記】菖蒲の枕【読み方】あやめのまくら【ローマ字読み】ayamenomakura子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「あ」で始まる夏の季語・「夏の行...
夏の季語

季語/時の記念日(ときのきねんび)を使った俳句

「時の記念日」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「時の記念日」について【表記】時の記念日【読み方】ときのきねんび【ローマ字読み】tokinokinembi子季語・関連季語・傍題・類語など・時の日(ときのひ:tokinohi)-季節...
夏の季語

季語/汗疹(あせも)を使った俳句

「汗疹」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「汗疹」について【表記】汗疹【読み方】あせも【ローマ字読み】asemo子季語・関連季語・傍題・類語など・あせぼ(あせぼ:asebo)・汗疣(あせも:asemo_)-季節による分類・「あ」で...
夏の季語

季語/水合の祓(みずあわせのはらい)を使った俳句

「水合の祓」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「水合の祓」について【表記】水合の祓【読み方】みずあわせのはらい【ローマ字読み】mizuawasenoharai子季語・関連季語・傍題・類語など・水合(みずあわせ:mizuawase)...
夏の季語

季語/父の日(ちちのひ)を使った俳句

「父の日」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「父の日」について【表記】父の日【読み方】ちちのひ【ローマ字読み】chichinohi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ち」で始まる夏の季語・「夏の行事」を表す季語・「...
夏の季語

季語/夏沸瘡(なつぼし)を使った俳句

「夏沸瘡」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏沸瘡」について【表記】夏沸瘡【読み方】なつぼし【ローマ字読み】natsuboshi子季語・関連季語・傍題・類語など・夏ぶし(なつぶし:natsubushi)・夏むし(なつむし:nat...
夏の季語

季語/雷鳴陣(かんなりじん)を使った俳句

「雷鳴陣」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雷鳴陣」について【表記】雷鳴陣【読み方】かんなりじん【ローマ字読み】kannarijin子季語・関連季語・傍題・類語など・雷鳴の壷(かんなりのつぼ:kannarinotsubo)・雷の...