栖を使用した俳句

栖に関連した俳句の例をまとめました。

スポンサーリンク

栖を含む俳句例

寒雀大仏殿を栖ひなる/誓子

雲と水よき栖なれ渡り鳥/諸九

萱山の巌を鷹の栖とす/橋本鶏二

蜆汁終の栖の定まらず/木村速子

隠栖の門に俥や梅日和/野村泊月

たら芽吹く鬼の栖を尋ねんか/原裕

ぎしぎしや弁慶蟹の栖処/籾山梓月

栖より四五寸高きしをにかな/一茶

なつかしき月の栖や大三十日/移竹

わが骨の終の栖の無縁墓/江里昭彦

隠栖を心の隅に年迎ふ/下村ひろし

良寛の終の栖家の立葵/小助川冬枯

海嶺はわが栖なり霜の声/佐藤鬼房

国宝の塔を栖に雀の子/奥/てるを

隠栖の窓の高嶺や鷹渡る/橋本鶏二

西行庵これが栖か苔清水/氏家頼一

蜜蜂の栖箱々々に残る雪/大谷句佛

炎天の土の栖は影もたず/石原舟月

秋艸の終ひの栖ぞ花馬酔木/森重夫

雑草の種蒔く終の栖家にて/永田耕衣

俳句例:21句目~

さはがしき露の栖やくつわ虫/炭太祇

人麻呂の終の栖の赤かぶら/佐川広治

冬山に数珠うる尼が栖かな/飯田蛇笏

是がまあつひの栖か雪五尺/小林一茶

柊挿すとつくに鬼の栖かな/鵜飼礼子

国宝の伽藍を栖すがれ虫/羽根尾一孝

絵襖を栖としたる白虎なり/大石悦子

隠栖のつましき月日暦果つ/田中紫紅

隠栖は馬にもあらむ野菊かな/村田脩

いざりつつ終の栖の草を引く/重茂淳彦

大正に生まれ枯野を栖処とす/和田悟朗

隠栖に似たりや竹の皮散るよ/清水基吉

青胡桃旅を栖といふことば/稲垣きくの

独活は実に終の栖を棟上げす/石田波郷

終の栖を花に発つこころざし/黒田杏子

隠栖や客に埋火かきたてゝ/川名句一歩

皆逝つて終の栖が見つからぬ/吉川昌子

生家すなはち終の栖家や鏡餅/下村ひろし

隠栖といふにもあらず竹を植う/佐藤漾人

どくだみの終の栖にして跋扈/佐々木六戈

俳句例:41句目~

この川を栖処に往き来鬼やんま/有恵伝成

水ながれ来て菖蒲田を栖家とせり/三橋鷹女

案山子にもうしろ向かれし栖かな/小林一茶

隠栖といふにはあらでちちろ虫/上田五千石

隠栖の土に落ちたるすもゝかな/鈴鹿野風呂

執念や貧乏一茶が雪の栖の古土蔵/橋本夢道

隠栖は成りしかど短命や後の月/河東碧梧桐

アメリカが終の栖家で鮭茶漬けの箸/高木敏子

隠栖に露いつぱいの藜かな/阿波野青畝「万両」

外は雪内は煤ふる栖かな/一茶/寛政四年壬子

隠栖の松荒れてよし置炬燵/『定本石橋秀野句文集』