写経を使用した俳句

写経に関連した俳句の例をまとめました。

スポンサーリンク

写経を含む俳句例

神護景雲元年写経生昼寝/小澤實

初写経心経二百六十字/青柳薫也

暁や写経の人に鐘凍る/巌谷小波

弘法の水硯海に初写経/高杉悟泉

一日を写経三昧蓮の雨/寺田圭子

水涸の水を硯の写経かな/尾崎迷堂

秋晴に外出心もなく写経/福田蓼汀

青嵐写経の中に声百千/加藤知世子

大沢の池の涼風来る写経/大橋敦子

初旅や三千院に写経して/高橋達子

御写経一日一巻水の澄む/林千恵子

写経して仏正月早や日暮/井沢正江

往生の手形に写経法師蝉/高澤良一

古写経の緑を柳かと思ふ/長谷川櫂

日雷写経の硯すぐ乾き/河野美保子

お写経の一字一画筆はじめ/桜山静子

写経して見えたり春の箒星/和田悟朗

大文字草と写経の百千字/百合山羽公

写経まだほんの三行座禅草/小野祐子

写経会や香染かをる夏衣/名和三幹竹

俳句例:21句目~

茶立虫写経に点す母の部屋/斎藤朗笛

蒼朮の焚かれ写経の墨匂ふ/吉年虹二

衝立の虎嘯はだかる写経門/塚田秋邦

雉なくや燃ゆる涙の血写経/正岡子規

多羅葉に始まる写経風涼し/松本宣子

青梅や椽に立ちたる写経生/会津八一

磨る墨の香りがゆかし初写経/曽田卓夫

ありさまや写経の庵主庭の蛇/尾崎迷堂

お写経の僧俗もなき圓坐かな/滝口芳史

二人居て写経のはなし茸むしろ/上村占

百畳の写経に火鉢なかりけり/福井重子

暑気払ふ一筆毎の写経かな/坪井冨美江

写経会の浄机ととのひ堂涼し/上原朝城

秋の日に心の字浮けり写経石/三宅句生

初写経清浄無垢の紙のべて/安藤つねよ

鈴虫やねむごろに拭く写経筆/長谷川翠

色足袋で写経するなり老芸妓/品田弘子

菩提樹の花さしのぞく写経台/金子篤子

鈴虫や写経の墨をおろすとき/大森保延

雉子鳴くや写経の一字誤てる/尾崎迷堂

俳句例:41句目~

青蛙飛んで鞍馬の写経どき/大木あまり

写経会の庫裡より麦茶よく匂ふ/岩崎正子

写経会や杉すれすれに雷歩く/大木あまり

夜の秋や写経に立つる筆の鋒/鷲谷七菜子

大寒の火の気を断ちし写経かな/藤岡あき

草かげろふ来しが写経を妨げず/白岩三郎

息つめて写経一と文字春の宵/石川/泰子

著莪咲けば即ちこれを挿し写経/景山筍吉

数へ日や予後の筆勢なき写経/藤原しげみ

梅雨ぐもり写経の硯洗ひけり/高橋淡路女

波羅蜜多写経の半ば蚊を叩く/北見さとる

癒ゆるべし夏書の写経賜はりし/加藤岳雄

白木蓮や尼に写経の日課あり/西川ようこ

亡き母へ手向けの写経寒燈下/近江小枝子

写経せむ発心菩提子とびにけり/中村明子

秋の蚊を打って写経の乱れかな/河野聖城

墨を濃く一字写経や夏きざす/美谷島寸未子

紅葉葉を噛みつつ二階に写経せり/夏石番矢

写経の字彼方に飛んで痩せる夏/河野多希女

あきらめの写経の日々や松の花/小原菁々子

俳句例:61句目~

雉子啼くや写経無の字に墨つげば/吉野義子

汗ひとつ肘にむすびし写経かな/赤松ケイ子

頓写会の写経の僧に明けしらむ/長瀬はる女

写経会の夜風にいぶる蚊遣かな/阿久津渓音子

写経の身いづこ刺さむと蚊のくるふ/加藤知世子

吾が写経妨ぐ勿れ火取虫/平松三平「かつらぎ選集」