スポンサーリンク
冬の季語

季語/茎漬(くきづけ)を使った俳句

「茎漬」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「茎漬」について【表記】茎漬【読み方】くきづけ【ローマ字読み】kukizuke子季語・関連季語・傍題・類語など・菜漬(なづけ:nazuke)・葉漬(はづけ:hazuke)・青漬(あおづけ:...
冬の季語

季語/品漬(しなづけ)を使った俳句

「品漬」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「品漬」について【表記】品漬【読み方】しなづけ【ローマ字読み】shinazuke子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「三冬」に...
冬の季語

季語/春着縫う(はるぎぬう)を使った俳句

「春着縫う」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「春着縫う」について【表記】春着縫う【読み方】はるぎぬう【ローマ字読み】haruginu子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語...
冬の季語

季語/毛糸編む(けいとあむ)を使った俳句

「毛糸編む」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「毛糸編む」について【表記】毛糸編む【読み方】けいとあむ【ローマ字読み】keitoamu子季語・関連季語・傍題・類語など・毛糸(けいと:keito_)・毛糸玉(けいとだま:keitod...
冬の季語

季語/雪下駄(ゆきげた)を使った俳句

「雪下駄」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雪下駄」について【表記】雪下駄【読み方】ゆきげた【ローマ字読み】yukigeta子季語・関連季語・傍題・類語など・防寒草履(ぼうかんぞうり:bokanzori)-季節による分類・「ゆ」...
冬の季語

季語/樏(かんじき)を使った俳句

「樏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「樏」について【表記】樏【読み方】かんじき【ローマ字読み】kanjiki子季語・関連季語・傍題・類語など・輪樏(わかんじき:wakanjiki)・金樏(かねかんじき:kanekanjiki)...
冬の季語

季語/綱貫(つなぬき)を使った俳句

「綱貫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「綱貫」について【表記】綱貫【読み方】つなぬき【ローマ字読み】tsunanuki子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「つ」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「三冬」に...
冬の季語

季語/雪沓(ゆきぐつ)を使った俳句

「雪沓」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雪沓」について【表記】雪沓【読み方】ゆきぐつ【ローマ字読み】yukigutsu子季語・関連季語・傍題・類語など・藁沓(わらぐつ:waragutsu)・深沓(ふかぐつ:fukagutsu)...
冬の季語

季語/足袋(たび)を使った俳句

「足袋」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「足袋」について【表記】足袋【読み方】たび【ローマ字読み】tabi子季語・関連季語・傍題・類語など・白足袋(しろたび:shirotabi)・紺足袋(こんたび:kontabi)・色足袋(いろ...
冬の季語

季語/手袋(てぶくろ)を使った俳句

「手袋」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「手袋」について【表記】手袋【読み方】てぶくろ【ローマ字読み】tebukuro子季語・関連季語・傍題・類語など・手套(しゅとう:shutou)-季節による分類・「て」で始まる冬の季語・「冬...