冬の季語 季語/年の夜(としのよ)を使った俳句 「年の夜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「年の夜」について【表記】年の夜【読み方】としのよ【ローマ字読み】toshinoyo子季語・関連季語・傍題・類語など・除夜(じょや:joya)・年夜(としや:toshiya)・年の晩(と... 冬の季語
冬の季語 季語/年越(としこし)を使った俳句 「年越」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「年越」について【表記】年越【読み方】としこし【ローマ字読み】toshikoshi子季語・関連季語・傍題・類語など・年越す(としこす:toshikosu)・大年越(おおとしこし:otosh... 冬の季語
冬の季語 季語/年惜しむ(としおしむ)を使った俳句 「年惜しむ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「年惜しむ」について【表記】年惜しむ【読み方】としおしむ【ローマ字読み】toshioshimu子季語・関連季語・傍題・類語など・惜年(せきねん:sekinen)-季節による分類・「と」... 冬の季語
冬の季語 季語/私大(わたくしだい)を使った俳句 「私大」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「私大」について【表記】私大【読み方】わたくしだい【ローマ字読み】watakushidai子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「わ」で始まる冬の季語・「冬の時候」を表す季語・... 冬の季語
冬の季語 季語/大晦日(おおみそか/おおつごもり)を使った俳句 「大晦日」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「大晦日」について【表記】大晦日【読み方】おおみそか/おおつごもり【ローマ字読み】omisoka子季語・関連季語・傍題・類語など・大三十日(おおみそか:omisoka_)・大年(おおとし... 冬の季語
冬の季語 季語/小晦日(こつごもり)を使った俳句 「小晦日」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「小晦日」について【表記】小晦日【読み方】こつごもり【ローマ字読み】kotsugomori子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「こ」で始まる冬の季語・「冬の時候」を表す季語... 冬の季語
冬の季語 季語/行く年(ゆくとし)を使った俳句 「行く年」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「行く年」について【表記】行く年【読み方】ゆくとし【ローマ字読み】yukutoshi子季語・関連季語・傍題・類語など・流るる年(ながるるとし:nagarurutoshi)・年歩む(としあ... 冬の季語
冬の季語 季語/年の内(としのうち)を使った俳句 「年の内」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「年の内」について【表記】年の内【読み方】としのうち【ローマ字読み】toshinochi子季語・関連季語・傍題・類語など・年内(ねんない:nennai)-季節による分類・「と」で始まる冬... 冬の季語
冬の季語 季語/数え日(かぞえび)を使った俳句 「数え日」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「数え日」について【表記】数え日【読み方】かぞえび【ローマ字読み】kazoebi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる冬の季語・「冬の時候」を表す季語・「仲冬」... 冬の季語
冬の季語 季語/年の暮(としのくれ)を使った俳句 「年の暮」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「年の暮」について【表記】年の暮【読み方】としのくれ【ローマ字読み】toshinokure子季語・関連季語・傍題・類語など・歳晩(さいばん:saiban)・年末(ねんまつ:nemmats... 冬の季語