夏の季語 季語/蛍(ほたる)を使った俳句 「蛍」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蛍」について【表記】蛍【読み方】ほたる【ローマ字読み】hotaru子季語・関連季語・傍題・類語など・蛍合戦(ほたるがっせん:hotarugassen)・平家蛍(へいけぼたる:heikebo... 夏の季語
夏の季語 季語/根切虫(ねきりむし)を使った俳句 「根切虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「根切虫」について【表記】根切虫【読み方】ねきりむし【ローマ字読み】nekirimushi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ね」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表す季語... 夏の季語
夏の季語 季語/鉄砲虫(てっぽうむし)を使った俳句 「鉄砲虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鉄砲虫」について【表記】鉄砲虫【読み方】てっぽうむし【ローマ字読み】teppomushi子季語・関連季語・傍題・類語など・柳虫(やなぎむし:yanagimushi_)・木食虫(きくいむ... 夏の季語
夏の季語 季語/葉捲虫(はまきむし)を使った俳句 「葉捲虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「葉捲虫」について【表記】葉捲虫【読み方】はまきむし【ローマ字読み】hamakimushi子季語・関連季語・傍題・類語など・茶の葉捲虫(ちゃのはまき:chanohamaki)-季節による... 夏の季語
夏の季語 季語/常山虫(くさぎのむし)を使った俳句 「常山虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「常山虫」について【表記】常山虫【読み方】くさぎのむし【ローマ字読み】kusaginomushi子季語・関連季語・傍題・類語など・くさぎ虫(くさぎむし:kusagimushi)-季節によ... 夏の季語
夏の季語 季語/夜盗虫(よとう)を使った俳句 「夜盗虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夜盗虫」について【表記】夜盗虫【読み方】よとう【ローマ字読み】yoto子季語・関連季語・傍題・類語など・やとう(やとう:yato)-季節による分類・「よ」で始まる夏の季語・「夏の動物」... 夏の季語
夏の季語 季語/尺取(しゃくとり)を使った俳句 「尺取」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「尺取」について【表記】尺取【読み方】しゃくとり【ローマ字読み】shakutori子季語・関連季語・傍題・類語など・尺取虫(しゃくとりむし:shakutorimushi)・寸取虫(すんとり... 夏の季語
夏の季語 季語/毛虫(けむし)を使った俳句 「毛虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「毛虫」について【表記】毛虫【読み方】けむし【ローマ字読み】kemushi子季語・関連季語・傍題・類語など・毛虫焼く(けむしやく:kemushiyaku)・毛虫這う(けむしはう:kemus... 夏の季語
夏の季語 季語/雀の担桶(すずめのたご)を使った俳句 「雀の担桶」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雀の担桶」について【表記】雀の担桶【読み方】すずめのたご【ローマ字読み】suzumenotago子季語・関連季語・傍題・類語など・雀の小便担桶(すずめのしょうべんたご:suzumen... 夏の季語
夏の季語 季語/天蚕(やままゆ)を使った俳句 「天蚕」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「天蚕」について【表記】天蚕【読み方】やままゆ【ローマ字読み】yamamayu子季語・関連季語・傍題・類語など・山繭(やままゆ:yamamayu_)・山蚕(やまがいこ:yamagaiko)... 夏の季語