スポンサーリンク
夏の季語

季語/筍流し(たけのこながし)を使った俳句

「筍流し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「筍流し」について【表記】筍流し【読み方】たけのこながし【ローマ字読み】takenokonagashi子季語・関連季語・傍題・類語など・筍梅雨(たけのこづゆ:takenokozuyu)・...
夏の季語

季語/茅花流し(つばなながし)を使った俳句

「茅花流し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「茅花流し」について【表記】茅花流し【読み方】つばなながし【ローマ字読み】tsubananagashi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「つ」で始まる夏の季語・「夏の天...
夏の季語

季語/木の芽流し(きのめながし)を使った俳句

「木の芽流し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「木の芽流し」について【表記】木の芽流し【読み方】きのめながし【ローマ字読み】kinomenagashi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「き」で始まる夏の季語・「夏...
夏の季語

季語/ながしを使った俳句

「ながし」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「ながし」について【表記】ながし【読み方】ながし【ローマ字読み】nagashi子季語・関連季語・傍題・類語など・ながし南風(ながしはえ:nagashihae)-季節による分類・「な」で始...
夏の季語

季語/白南風(しろはえ)を使った俳句

「白南風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「白南風」について【表記】白南風【読み方】しろはえ【ローマ字読み】shirohae子季語・関連季語・傍題・類語など・しろばえ(しろばえ:shirobae)・しらはえ(しらはえ:shira...
夏の季語

季語/黒南風(くろはえ)を使った俳句

「黒南風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「黒南風」について【表記】黒南風【読み方】くろはえ【ローマ字読み】kurohae子季語・関連季語・傍題・類語など・くろばえ(くろばえ:kurobae)・荒南風(あらはえ:arahae)-...
夏の季語

季語/いなさを使った俳句

「いなさ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「いなさ」について【表記】いなさ【読み方】いなさ【ローマ字読み】inasa子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「い」で始まる夏の季語・「夏の天文」を表す季語・「仲夏」に分類...
夏の季語

季語/だしを使った俳句

「だし」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「だし」について【表記】だし【読み方】だし【ローマ字読み】dashi子季語・関連季語・傍題・類語など・七日だし(なぬかだし:nanukadashi)・だし雲(だしぐも:dashigumo)...
夏の季語

季語/やませを使った俳句

「やませ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「やませ」について【表記】やませ【読み方】やませ【ローマ字読み】yamase子季語・関連季語・傍題・類語など・山瀬風(やませかぜ:yamasekaze)・山背風(やませかぜ:yamase...
夏の季語

季語/あいの風を使った俳句

「あいの風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「あいの風」について【表記】あいの風【読み方】あいのかぜ【ローマ字読み】ainokaze子季語・関連季語・傍題・類語など・あえの風(あえのかぜ:aenokaze)-季節による分類・「あ...