春の季語 季語/薊(あざみ)を使った俳句 「薊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「薊」について【表記】薊【読み方】あざみ【ローマ字読み】azami子季語・関連季語・傍題・類語など・薊の花(あざみのはな:azaminohana)・眉つくり(まゆつくり:mayutsukur... 春の季語
春の季語 季語/真菰の芽(まこものめ)を使った俳句 「真菰の芽」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「真菰の芽」について【表記】真菰の芽【読み方】まこものめ【ローマ字読み】makomonome子季語・関連季語・傍題・類語など・真菰生う(まこもおう:makomou)・かつみの芽(かつみ... 春の季語
春の季語 季語/若菰(わかこも)を使った俳句 「若菰」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「若菰」について【表記】若菰【読み方】わかこも【ローマ字読み】wakakomo子季語・関連季語・傍題・類語など・菰筍(こじゅん:kojun)・菰角(こもづの:komozuno)・莢白(こも... 春の季語
春の季語 季語/荻若葉(おぎわかば)を使った俳句 「荻若葉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「荻若葉」について【表記】荻若葉【読み方】おぎわかば【ローマ字読み】ogiwakaba子季語・関連季語・傍題・類語など・若荻(わかおぎ:wakaogi)・荻の二葉(おぎのふたば:ogin... 春の季語
春の季語 季語/荻の角(おぎのつの)を使った俳句 「荻の角」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「荻の角」について【表記】荻の角【読み方】おぎのつの【ローマ字読み】oginotsuno子季語・関連季語・傍題・類語など・角組む荻(つのぐむおぎ:tsunogumuogi)・荻の芽(おぎ... 春の季語
春の季語 季語/蘆若葉(あしわかば)を使った俳句 「蘆若葉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蘆若葉」について【表記】蘆若葉【読み方】あしわかば【ローマ字読み】ashiwakaba子季語・関連季語・傍題・類語など・若蘆(わかあし:wakaashi)・蘆の若葉(あしのわかば:as... 春の季語
春の季語 季語/蘆の角(あしのつの)を使った俳句 「蘆の角」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蘆の角」について【表記】蘆の角【読み方】あしのつの【ローマ字読み】ashinotsuno子季語・関連季語・傍題・類語など・蘆の芽(あしのめ:ashinome)・蘆の錐(あしのきり:as... 春の季語
春の季語 季語/和蘭芥子(おらんだがらし)を使った俳句 「和蘭芥子」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「和蘭芥子」について【表記】和蘭芥子【読み方】おらんだがらし【ローマ字読み】orandagarashi子季語・関連季語・傍題・類語など・クレソン(くれそん:kureson)・川菜(かわ... 春の季語
春の季語 季語/小水葱(こなぎ)を使った俳句 「小水葱」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「小水葱」について【表記】小水葱【読み方】こなぎ【ローマ字読み】konagi子季語・関連季語・傍題・類語など・細水葱(ささなぎ:sasanagi)・こなぎ摘む(こなぎつむ:konagit... 春の季語
春の季語 季語/蒪生う(ぬなわおう)を使った俳句 「蒪生う」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蒪生う」について【表記】蒪生う【読み方】ぬなわおう【ローマ字読み】nunawao子季語・関連季語・傍題・類語など・蒪菜生う(じゅんさいおう:junsaio)-季節による分類・「ぬ」で始... 春の季語