夏の季語 季語/尺取(しゃくとり)を使った俳句 「尺取」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「尺取」について【表記】尺取【読み方】しゃくとり【ローマ字読み】shakutori子季語・関連季語・傍題・類語など・尺取虫(しゃくとりむし:shakutorimushi)・寸取虫(すんとり... 夏の季語
夏の季語 季語/米搗虫(こめつきむし)を使った俳句 「米搗虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「米搗虫」について【表記】米搗虫【読み方】こめつきむし【ローマ字読み】kometsukimushi子季語・関連季語・傍題・類語など・叩頭虫(ぬかずきむし:nukazukimushi)-季... 夏の季語
夏の季語 季語/蟷螂生る(とうろううまる/かまきりうまる)を使った俳句 「蟷螂生る」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蟷螂生る」について【表記】蟷螂生る【読み方】とうろううまる/かまきりうまる【ローマ字読み】toroumaru子季語・関連季語・傍題・類語など・子蟷螂(こかまきり:kokamakiri... 夏の季語
夏の季語 季語/夜盗虫(よとう)を使った俳句 「夜盗虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夜盗虫」について【表記】夜盗虫【読み方】よとう【ローマ字読み】yoto子季語・関連季語・傍題・類語など・やとう(やとう:yato)-季節による分類・「よ」で始まる夏の季語・「夏の動物」... 夏の季語
夏の季語 季語/源五郎(げんごろう)を使った俳句 「源五郎」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「源五郎」について【表記】源五郎【読み方】げんごろう【ローマ字読み】gengoro子季語・関連季語・傍題・類語など・源五郎虫(げんごろうむし:gengoromushi)・龍蝨(げんごろう... 夏の季語
夏の季語 季語/蠅(はえ)を使った俳句 「蠅」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蠅」について【表記】蠅【読み方】はえ【ローマ字読み】hae___子季語・関連季語・傍題・類語など・家蠅(いえばえ:iebae)・五月蠅(さばえ:sabae)・姫家蠅(ひめいえばえ:hime... 夏の季語
夏の季語 季語/常山虫(くさぎのむし)を使った俳句 「常山虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「常山虫」について【表記】常山虫【読み方】くさぎのむし【ローマ字読み】kusaginomushi子季語・関連季語・傍題・類語など・くさぎ虫(くさぎむし:kusagimushi)-季節によ... 夏の季語
夏の季語 季語/鼓虫(まいまい)を使った俳句 「鼓虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鼓虫」について【表記】鼓虫【読み方】まいまい【ローマ字読み】maimai子季語・関連季語・傍題・類語など・水澄し(みずすまし:mizusumashi)・大鼓虫(おおみずすまし:omizu... 夏の季語
夏の季語 季語/蛆(うじ)を使った俳句 「蛆」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蛆」について【表記】蛆【読み方】うじ【ローマ字読み】uji子季語・関連季語・傍題・類語など・蛆虫(うじむし:ujimushi)・さし(さし:sashi)-季節による分類・「う」で始まる夏の... 夏の季語
夏の季語 季語/葉捲虫(はまきむし)を使った俳句 「葉捲虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「葉捲虫」について【表記】葉捲虫【読み方】はまきむし【ローマ字読み】hamakimushi子季語・関連季語・傍題・類語など・茶の葉捲虫(ちゃのはまき:chanohamaki)-季節による... 夏の季語