銅を使用した俳句

銅に関連した俳句の例をまとめました。

スポンサーリンク

銅を含む俳句例

声冴ゆる虫は何々銅盥/白雄

枯蓮の銅の如立てりけり/虚子

銅臭の空を溢れて姫辛夷/林桂

日時計は銅の塊り冬の湾/今井聖

銅盤に溢るゝ清水秋の風/西山泊雲

枯蓮の銅の如立てりけり/高浜虚子

金銅の持仏を船に目白捕/茨木和生

羊刈る銅色の瞳の青年と/四ッ谷龍

疾き月の銅色に吹雪かな/西山泊雲

船の銅羅かの雪嶺に谺せる/福田蓼汀

葛がくれ幕府御用の銅の道/品川鈴子

あかがねの大仏こそ花の冷/長谷川櫂

銅のとゆにたばしる霰かな/寺田寅彦

銅蓮の水噴く竜も良夜なる/本田一杉

銅鏡の汝が肛門をうろ覚え/攝津幸彦

銅鏡の飛禽走獣凍てにけり/西村和子

サリーの藻両替店は銅色に/伊丹公子

磨き盆銅壷鉄瓶火箸をも/相模ひろし

あかがねの雨樋秋の蓬春邸/高澤良一

川越の喜雨に飴煮る銅の鍋/鈴木厚子

俳句例:21句目~

天の川銅の扉を引きにけり/各務耐子

寝疲れる銅長の馬冬十勝/鈴木八駛郎

青梅雨に葺きし銅盛んなり/町山直由

榛の芽の銅街道野風とも/諸角せつ子

浮いてをる春の満月銅の色/川崎展宏

癌すすむ父や銅版画の寺院/寺山修司

盤銅の火は炎と雪見かな/高井几董

あかがねの蝉ひた鳴けり広島忌/中拓夫

切売のキャベツ銅婚麗らかに/斉藤夏風

冬ざれやことに谷中の銅壺店/杉野諒一

銅瓶に白き桔梗をさゝれたり/正岡子規

豆腐買ふ銅貸を雪の上に落す/細見綾子

銅柄杓ずしりと重き甘茶かな/河野石嶺

菜の花や銅鏡いまだ覚めやらず/穴井太

銅婚式林檎の芯を相寄せて/田川飛旅子

空に帰る少年指で銅羅鳴らす/阿部完市

岩崎邸木斛の実のあかがね色/高澤良一

草紅葉してそのかみの銅の町/中村梅窓

銅婚や青き帆立てて芭蕉の葉/本宮鼎三

銅壷屋の頑固で通す鰆東風/遠藤寛太郎

俳句例:41句目~

峰の月精銅所の社宅寝沈む/殿村莵絲子

まつむしの啼音やさゆる銅盥/加舎白雄

寒林暮る銅鏡をうら返すごと/友岡子郷

稲雀ぐわらん~と銅羅が鳴る/村上鬼城

六阿弥陀あかがねの秋至りけり/岡井省二

新米や櫃の箍にはあかがねを/鳥居おさむ

漁夫老いてあかがねのこゑ花蘇鉄/中拓夫

雪の香のふとあかがねの沸し釜/長谷川櫂

麦笛やあかがねいろに甲斐の空/青木重行

けふ来たるサーカスの銅羅夏祭/岸風三楼

古銅にて小壷なるかな秋海棠/阿波野青畝

銅細工買ひて出でたる星月夜/野崎ゆり香

藤こぼる和銅寺坂は寧楽の坂/下村ひろし

白銅の銭に身を売る夜寒かな/芥川龍之介

銅版画冬日堕ちゆき混み合う鳥/中島斌雄

銅盤の入日伝騎が駆けぬける/富澤赤黄男

あかがねの身をしなやかに甘茶仏/檜紀代

あかがねの亀とおもへば首動く/高澤良一

あかがねの満月蝉のそら音散る/松村蒼石

うつむけば銅溶けて無し終戦日/熊谷愛子

俳句例:61句目~

青き愛撫の銅版の人雪降れり/磯貝碧蹄館

あかがねの茶筒に雉子の遠音あり/友岡子郷

あかがねの屋根葺き替ふる麦の秋/鈴木圭子

花冷やあかがね葺くにひびかせて/宮津昭彦

痩すすきあかがねやまの奥に来ぬ/木津柳芽

死ぬ朝は野にあかがねの鐘鳴らむ/藤田湘子

あかがねにならむと亀の甲羅干し/高澤良一

出航の銅羅鈴蘭を持ちかうる/長谷川かな女

銅鏡を抜けきし一人をみなへし/小泉八重子

雪崩音に音もうひとつ葬り銅羅/加藤知世子

大暑とてもたぎらすものに燗銅壺/鈴木真砂女

あかがねの村人過ぎるざんざ降り/奥山甲子男

楠の芽のこがねあかがね復活祭/鍵和田ゆう子

銅銭ばかりかぞへて夕べ事足りて居る/尾崎放哉

くろぐろと和銅坑開く岩菲かな/橋本檜山「青峠」

くろちりめんひんやりすあかがねひばち/中塚一碧樓