スポンサーリンク
冬の季語

季語/蒸鮓(むしずし)を使った俳句

「蒸鮓」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蒸鮓」について【表記】蒸鮓【読み方】むしずし【ローマ字読み】mushizushi子季語・関連季語・傍題・類語など・ぬく鮓(ぬくずし:nukuzushi)・ぬくめ鮓(ぬくめずし:nukum...
冬の季語

季語/蒸飯(ふかしめし)を使った俳句

「蒸飯」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蒸飯」について【表記】蒸飯【読み方】ふかしめし【ローマ字読み】fukashimeshi子季語・関連季語・傍題・類語など・蒸し飯(むしめし:mushimeshi)・温め飯(ぬくめめし:nu...
冬の季語

季語/雑炊(ぞうすい)を使った俳句

「雑炊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雑炊」について【表記】雑炊【読み方】ぞうすい【ローマ字読み】zosui子季語・関連季語・傍題・類語など・おじや(おじや:ojiya)・鶏雑炊(とりぞうすい:torizosui)・鴨雑炊(...
冬の季語

季語/寒搗(かんつき)を使った俳句

「寒搗」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒搗」について【表記】寒搗【読み方】かんつき【ローマ字読み】kantsuki子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「晩冬」に分...
冬の季語

季語/新海苔(しんのり)を使った俳句

「新海苔」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「新海苔」について【表記】新海苔【読み方】しんのり【ローマ字読み】shinnori子季語・関連季語・傍題・類語など・初海苔(はつのり:hatsunori)-季節による分類・「し」で始まる...
冬の季語

季語/甲羅煮(こうらに)を使った俳句

「甲羅煮」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「甲羅煮」について【表記】甲羅煮【読み方】こうらに【ローマ字読み】korani子季語・関連季語・傍題・類語など・甲羅蒸し(こうらむし:koramushi)-季節による分類・「こ」で始まる...
冬の季語

季語/酢海鼠(すなまこ)を使った俳句

「酢海鼠」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「酢海鼠」について【表記】酢海鼠【読み方】すなまこ【ローマ字読み】sunamako子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「す」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「三冬...
冬の季語

季語/海鼠腸(このわた)を使った俳句

「海鼠腸」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「海鼠腸」について【表記】海鼠腸【読み方】このわた【ローマ字読み】konowata子季語・関連季語・傍題・類語など・海鼠腸酒(このわたざけ:konowatazake)-季節による分類・「...
冬の季語

季語/雲腸(くもわた)を使った俳句

「雲腸」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雲腸」について【表記】雲腸【読み方】くもわた【ローマ字読み】kumowata子季語・関連季語・傍題・類語など・菊腸(きくわた:kikuwata)・菊白子(きくしらこ:kikushirak...
冬の季語

季語/塩鱈(しおだら)を使った俳句

「塩鱈」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「塩鱈」について【表記】塩鱈【読み方】しおだら【ローマ字読み】shiodara子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「三冬」に分...