冬の季語 季語/年内立春(ねんないりっしゅん)を使った俳句 「年内立春」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「年内立春」について【表記】年内立春【読み方】ねんないりっしゅん【ローマ字読み】nennairisshun子季語・関連季語・傍題・類語など・冬の春(ふゆのはる:fuyunoharu)・... 冬の季語
冬の季語 季語/節分(せつぶん/せちぶ)を使った俳句 「節分」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「節分」について【表記】節分【読み方】せつぶん/せちぶ【ローマ字読み】setsubun子季語・関連季語・傍題・類語など・節替り(せつがわり:setsugawari)-季節による分類・「せ」... 冬の季語
冬の季語 季語/冬尽く(ふゆつく)を使った俳句 「冬尽く」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬尽く」について【表記】冬尽く【読み方】ふゆつく【ローマ字読み】fuyutsuku子季語・関連季語・傍題・類語など・冬終る(ふゆおわる:fuyuowaru)・冬果つ(ふゆはつ:fuyu... 冬の季語
冬の季語 季語/春近し(はるちかし)を使った俳句 「春近し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「春近し」について【表記】春近し【読み方】はるちかし【ローマ字読み】haruchikashi子季語・関連季語・傍題・類語など・春隣(はるとなり:harutonari)・春を隣(はるをとな... 冬の季語
冬の季語 季語/春待つ(はるまつ)を使った俳句 「春待つ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「春待つ」について【表記】春待つ【読み方】はるまつ【ローマ字読み】harumatsu子季語・関連季語・傍題・類語など・春を待つ(はるをまつ:haruomatsu)・待春(たいしゅん:ta... 冬の季語
冬の季語 季語/日脚伸ぶ(ひあしのぶ)を使った俳句 「日脚伸ぶ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「日脚伸ぶ」について【表記】日脚伸ぶ【読み方】ひあしのぶ【ローマ字読み】hiashinobu子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ひ」で始まる冬の季語・「冬の時候」を表す... 冬の季語
冬の季語 季語/冬深し(ふゆふかし)を使った俳句 「冬深し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬深し」について【表記】冬深し【読み方】ふゆふかし【ローマ字読み】fuyufukashi子季語・関連季語・傍題・類語など・冬深む(ふゆふかむ:fuyufukamu)・冬さぶ(ふゆさぶ:... 冬の季語
冬の季語 季語/しばれるを使った俳句 「しばれる」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「しばれる」について【表記】しばれる【読み方】しばれる【ローマ字読み】shibareru子季語・関連季語・傍題・類語など・しばれ(しばれ:shibare)・凍れ(しばれ:shibare... 冬の季語
冬の季語 季語/厳寒(げんかん)を使った俳句 「厳寒」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「厳寒」について【表記】厳寒【読み方】げんかん【ローマ字読み】genkan子季語・関連季語・傍題・類語など・極寒(ごくかん:gokukan)・酷寒(こっかん:kokkan)・寒きびし(かん... 冬の季語
冬の季語 季語/三寒四温(さんかんしおん)を使った俳句 「三寒四温」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「三寒四温」について【表記】三寒四温【読み方】さんかんしおん【ローマ字読み】sankanshion子季語・関連季語・傍題・類語など・三寒(さんかん:sankan)・四温(しおん:shi... 冬の季語