スポンサーリンク
秋の季語

季語/数珠玉(じゅずだま)を使った俳句

「数珠玉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「数珠玉」について【表記】数珠玉【読み方】じゅずだま【ローマ字読み】juzudama子季語・関連季語・傍題・類語など・ずずこ(ずずこ:zuzuko)・唐麦(とうむぎ:tomugi_)-季...
秋の季語

季語/真菰の花(まこものはな)を使った俳句

「真菰の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「真菰の花」について【表記】真菰の花【読み方】まこものはな【ローマ字読み】makomonohana子季語・関連季語・傍題・類語など・菰の花(こものはな:komonohana)・花真菰(...
秋の季語

季語/厚岸草(あつけしそう)を使った俳句

「厚岸草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「厚岸草」について【表記】厚岸草【読み方】あつけしそう【ローマ字読み】atsukeshiso子季語・関連季語・傍題・類語など・谷地珊瑚(やちさんご:yachisango)・浜杉(はますぎ...
秋の季語

季語/荻の声(おぎのこえ)を使った俳句

「荻の声」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「荻の声」について【表記】荻の声【読み方】おぎのこえ【ローマ字読み】oginokoe子季語・関連季語・傍題・類語など・荻の風(おぎのかぜ:oginokaze)・荻吹く(おぎふく:ogif...
秋の季語

季語/荻(おぎ)を使った俳句

「荻」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「荻」について【表記】荻【読み方】おぎ【ローマ字読み】ogi子季語・関連季語・傍題・類語など・風聞草(かざききぐさ:kazakikigusa)・寝覚草(ねざめぐさ:nezamegusa)・荻...
秋の季語

季語/蘆の穂絮(あしのほわた)を使った俳句

「蘆の穂絮」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蘆の穂絮」について【表記】蘆の穂絮【読み方】あしのほわた【ローマ字読み】ashinohowata子季語・関連季語・傍題・類語など・蘆の穂(あしのほ:ashinoho)-季節による分類...
秋の季語

季語/蘆の花(あしのはな)を使った俳句

「蘆の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蘆の花」について【表記】蘆の花【読み方】あしのはな【ローマ字読み】ashinohana子季語・関連季語・傍題・類語など・蘆原(あしはら:ashihara)・葭原(よしはら:yoshih...
秋の季語

季語/泡立草(あわだちそう)を使った俳句

「泡立草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「泡立草」について【表記】泡立草【読み方】あわだちそう【ローマ字読み】awadachiso子季語・関連季語・傍題・類語など・秋の麒麟草(あきのきりんそう:akinokirinso)・背高...
秋の季語

季語/刈安(かりやす)を使った俳句

「刈安」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「刈安」について【表記】刈安【読み方】かりやす【ローマ字読み】kariyasu子季語・関連季語・傍題・類語など・黄草(きぐさ:kigusa)・かきな(かきな:kakina)・かいな(かいな...
秋の季語

季語/白茅(ちがや)を使った俳句

「白茅」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「白茅」について【表記】白茅【読み方】ちがや【ローマ字読み】chigaya子季語・関連季語・傍題・類語など・茅(ち/かや:chi)・浅茅(あさぢ:asaji)-季節による分類・「ち」で始ま...