夏の季語 季語/米搗虫(こめつきむし)を使った俳句 「米搗虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「米搗虫」について【表記】米搗虫【読み方】こめつきむし【ローマ字読み】kometsukimushi子季語・関連季語・傍題・類語など・叩頭虫(ぬかずきむし:nukazukimushi)-季... 夏の季語
夏の季語 季語/落し文(おとしぶみ)を使った俳句 「落し文」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「落し文」について【表記】落し文【読み方】おとしぶみ【ローマ字読み】otoshibumi子季語・関連季語・傍題・類語など・時鳥の落し文(ほととぎすのおとしぶみ:hototogisunot... 夏の季語
夏の季語 季語/斑猫(はんみょう)を使った俳句 「斑猫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「斑猫」について【表記】斑猫【読み方】はんみょう【ローマ字読み】hammyo子季語・関連季語・傍題・類語など・道おしえ(みちおしえ:michioshie)・みちしるべ(みちしるべ:mich... 夏の季語
夏の季語 季語/瓜蠅(うりばえ)を使った俳句 「瓜蠅」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「瓜蠅」について【表記】瓜蠅【読み方】うりばえ【ローマ字読み】uribae子季語・関連季語・傍題・類語など・瓜葉虫(うりはむし:urihamushi)・瓜虫(うりむし:urimushi)-... 夏の季語
夏の季語 季語/穀象(こくぞう)を使った俳句 「穀象」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「穀象」について【表記】穀象【読み方】こくぞう【ローマ字読み】kokuzo子季語・関連季語・傍題・類語など・穀象虫(こくぞうむし:kokuzomushi)・象鼻虫(ぞうはなむし:zohan... 夏の季語
夏の季語 季語/瓢虫(てんとうむし)を使った俳句 「瓢虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「瓢虫」について【表記】瓢虫【読み方】てんとうむし【ローマ字読み】tentomushi子季語・関連季語・傍題・類語など・天道虫(てんとうむし:tentomushi_)・てんとむし(てんとむ... 夏の季語
夏の季語 季語/金亀虫(こがねむし)を使った俳句 「金亀虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「金亀虫」について【表記】金亀虫【読み方】こがねむし【ローマ字読み】koganemushi子季語・関連季語・傍題・類語など・黄金虫(こがねむし:koganemushi_)・かなぶん(かな... 夏の季語
夏の季語 季語/玉虫(たまむし)を使った俳句 「玉虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「玉虫」について【表記】玉虫【読み方】たまむし【ローマ字読み】tamamushi子季語・関連季語・傍題・類語など・吉丁虫(きっちょうむし:kitchomushi)・金花虫(たまむし:tam... 夏の季語
夏の季語 季語/天牛(かみきり)を使った俳句 「天牛」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「天牛」について【表記】天牛【読み方】かみきり【ローマ字読み】kamikiri子季語・関連季語・傍題・類語など・かみきり(かみきり:kamikiri_)・桑天牛(くわかみきり:kuwaka... 夏の季語
夏の季語 季語/鍬形虫(くわがたむし)を使った俳句 「鍬形虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鍬形虫」について【表記】鍬形虫【読み方】くわがたむし【ローマ字読み】kuwagatamushi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「く」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表... 夏の季語