夏の季語 季語/通し鴨(とおしがも)を使った俳句 「通し鴨」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「通し鴨」について【表記】通し鴨【読み方】とおしがも【ローマ字読み】toshigamo子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「と」で始まる夏の季語・「夏の動物」を表す季語・「... 夏の季語
夏の季語 季語/夏の鴨(なつのかも)を使った俳句 「夏の鴨」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏の鴨」について【表記】夏の鴨【読み方】なつのかも【ローマ字読み】natsunokamo子季語・関連季語・傍題・類語など・鴨涼し(かもすずし:kamosuzushi)-季節による分類・... 夏の季語
夏の季語 季語/夏の鴛鴦(なつのおし)を使った俳句 「夏の鴛鴦」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏の鴛鴦」について【表記】夏の鴛鴦【読み方】なつのおし【ローマ字読み】natsunoshi子季語・関連季語・傍題・類語など・鴛鴦涼し(おしすずし:oshisuzushi)-季節による... 夏の季語
夏の季語 季語/水鳥の巣(みずどりのす)を使った俳句 「水鳥の巣」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「水鳥の巣」について【表記】水鳥の巣【読み方】みずどりのす【ローマ字読み】mizudorinosu子季語・関連季語・傍題・類語など・鳰の浮巣(におのうきす:nionokisu)・鳰の巣... 夏の季語
夏の季語 季語/鷭(ばん)を使った俳句 「鷭」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鷭」について【表記】鷭【読み方】ばん【ローマ字読み】ban子季語・関連季語・傍題・類語など・鷭の笑い(ばんのわらい:bannowarai)・川烏(かわがらす:kawagarasu)・大鷭(... 夏の季語
夏の季語 季語/赤翡翠(あかしょうびん)を使った俳句 「赤翡翠」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「赤翡翠」について【表記】赤翡翠【読み方】あかしょうびん【ローマ字読み】akashobin子季語・関連季語・傍題・類語など・深山翡翠(みやましょうびん:miyamashobin)・水恋鳥... 夏の季語
夏の季語 季語/山翡翠(やませみ)を使った俳句 「山翡翠」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「山翡翠」について【表記】山翡翠【読み方】やませみ【ローマ字読み】yamasemi子季語・関連季語・傍題・類語など・鹿の子翡翠(かのこしょうびん:kanokoshobin)・山神主(やま... 夏の季語
夏の季語 季語/翡翠(かわせみ)を使った俳句 「翡翠」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「翡翠」について【表記】翡翠【読み方】かわせみ【ローマ字読み】kawasemi子季語・関連季語・傍題・類語など・かわせび(かわせび:kawasebi)・しょうびん(しょうびん:shobin... 夏の季語
夏の季語 季語/葭切(よしきり)を使った俳句 「葭切」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「葭切」について【表記】葭切【読み方】よしきり【ローマ字読み】yoshikiri子季語・関連季語・傍題・類語など・大葭切(おおよしきり:oyoshikiri)・小葭切(こよしきり:koyo... 夏の季語
夏の季語 季語/鴉の子(からすのこ)を使った俳句 「鴉の子」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鴉の子」について【表記】鴉の子【読み方】からすのこ【ローマ字読み】karasunoko子季語・関連季語・傍題・類語など・子鴉(こがらす:kogarasu)・親鴉(おやがらす:oyaga... 夏の季語