スポンサーリンク
夏の季語

季語/朝凪(あさなぎ)を使った俳句

「朝凪」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「朝凪」について【表記】朝凪【読み方】あさなぎ【ローマ字読み】asanagi子季語・関連季語・傍題・類語など・朝凪ぐ(あさなぐ:asanagu)-季節による分類・「あ」で始まる夏の季語・「...
夏の季語

季語/涼風(すずかぜ)を使った俳句

「涼風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「涼風」について【表記】涼風【読み方】すずかぜ【ローマ字読み】suzukaze子季語・関連季語・傍題・類語など・風涼し(かぜすずし:kazesuzushi)-季節による分類・「す」で始まる...
夏の季語

季語/熱風(ねっぷう)を使った俳句

「熱風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「熱風」について【表記】熱風【読み方】ねっぷう【ローマ字読み】neppu子季語・関連季語・傍題・類語など・炎風(えんぷう:empu)-季節による分類・「ね」で始まる夏の季語・「夏の天文」を...
夏の季語

季語/温風(おんぷう)を使った俳句

「温風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「温風」について【表記】温風【読み方】おんぷう【ローマ字読み】ompu子季語・関連季語・傍題・類語など・湿風(しっぷう:shippu)-季節による分類・「お」で始まる夏の季語・「夏の天文」...
夏の季語

季語/薫風(くんぷう)を使った俳句

「薫風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「薫風」について【表記】薫風【読み方】くんぷう【ローマ字読み】kumpu子季語・関連季語・傍題・類語など・風薫る(かぜかおる:kazekaoru)・風の香(かぜのか:kazenoka)・南...
夏の季語

季語/青嵐(あおあらし/せいらん)を使った俳句

「青嵐」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「青嵐」について【表記】青嵐【読み方】あおあらし/せいらん【ローマ字読み】aoarashi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「あ」で始まる夏の季語・「夏の天文」を表す季語・...
夏の季語

季語/土用東風(どようごち)を使った俳句

「土用東風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「土用東風」について【表記】土用東風【読み方】どようごち【ローマ字読み】doyogochi子季語・関連季語・傍題・類語など・青東風(あおごち:aogochi)-季節による分類・「と」で...
夏の季語

季語/土用あい(どようあい)を使った俳句

「土用あい」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「土用あい」について【表記】土用あい【読み方】どようあい【ローマ字読み】doyoai子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「と」で始まる夏の季語・「夏の天文」を表す季語・「...
夏の季語

季語/黄雀風(こうじゃくふう)を使った俳句

「黄雀風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「黄雀風」について【表記】黄雀風【読み方】こうじゃくふう【ローマ字読み】kojakufu子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「こ」で始まる夏の季語・「夏の天文」を表す季語・...
夏の季語

季語/麦の秋風(むぎのあきかぜ)を使った俳句

「麦の秋風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「麦の秋風」について【表記】麦の秋風【読み方】むぎのあきかぜ【ローマ字読み】muginoakikaze子季語・関連季語・傍題・類語など・麦嵐(むぎあらし:mugiarashi)-季節に...