夏の季語 季語/三伏(さんぷく)を使った俳句 「三伏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「三伏」について【表記】三伏【読み方】さんぷく【ローマ字読み】sampuku子季語・関連季語・傍題・類語など・初伏(しょふく:shofuku)・中伏(ちゅうふく:chufuku)・末伏(ま... 夏の季語
夏の季語 季語/盛夏(せいか)を使った俳句 「盛夏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「盛夏」について【表記】盛夏【読み方】せいか【ローマ字読み】seika子季語・関連季語・傍題・類語など・真夏(まなつ:manatsu)・夏旺ん(なつさかん:natsusakan)-季節によ... 夏の季語
夏の季語 季語/土用(どよう)を使った俳句 「土用」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「土用」について【表記】土用【読み方】どよう【ローマ字読み】doyo子季語・関連季語・傍題・類語など・土用入(どよういり:doyoiri)・土用前(どようまえ:doyomae)・土用中(ど... 夏の季語
夏の季語 季語/短夜(みじかよ)を使った俳句 「短夜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「短夜」について【表記】短夜【読み方】みじかよ【ローマ字読み】mijikayo子季語・関連季語・傍題・類語など・夜のつまる(よのつまる:yonotsumaru)・明易し(あけやすし:ake... 夏の季語
夏の季語 季語/夏の夜(なつのよ)を使った俳句 「夏の夜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏の夜」について【表記】夏の夜【読み方】なつのよ【ローマ字読み】natsunoyo子季語・関連季語・傍題・類語など・夜半の夏(よわのなつ:yowanonatsu)-季節による分類・「な... 夏の季語
夏の季語 季語/夏の宵(なつのよい)を使った俳句 「夏の宵」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏の宵」について【表記】夏の宵【読み方】なつのよい【ローマ字読み】natsunoyoi子季語・関連季語・傍題・類語など・宵の夏(よいのなつ:yoinonatsu)-季節による分類・「な... 夏の季語
夏の季語 季語/夏の夕(なつのゆう)を使った俳句 「夏の夕」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏の夕」について【表記】夏の夕【読み方】なつのゆう【ローマ字読み】natsunoyu子季語・関連季語・傍題・類語など・夏夕べ(なつゆうべ:natsuyube)・夏の暮(なつのくれ:na... 夏の季語
夏の季語 季語/炎昼(えんちゅう)を使った俳句 「炎昼」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「炎昼」について【表記】炎昼【読み方】えんちゅう【ローマ字読み】enchu子季語・関連季語・傍題・類語など・夏真昼(なつまひる:natsumahiru)-季節による分類・「え」で始まる夏の... 夏の季語
夏の季語 季語/夏の朝(なつのあさ)を使った俳句 「夏の朝」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏の朝」について【表記】夏の朝【読み方】なつのあさ【ローマ字読み】natsunoasa子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「な」で始まる夏の季語・「夏の時候」を表す季語・... 夏の季語
夏の季語 季語/夏の暁(なつのあかつき)を使った俳句 「夏の暁」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夏の暁」について【表記】夏の暁【読み方】なつのあかつき【ローマ字読み】natsunoakatsuki子季語・関連季語・傍題・類語など・夏暁(なつあけ:natsuake)・夏の夜明(なつ... 夏の季語