春の季語 季語/角叉(つのまた)を使った俳句 「角叉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「角叉」について【表記】角叉【読み方】つのまた【ローマ字読み】tsunomata子季語・関連季語・傍題・類語など・角叉干す(つのまたほす:tsunomatahosu)・おおばつのまた(おお... 春の季語
春の季語 季語/鹿尾菜(ひじき)を使った俳句 「鹿尾菜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鹿尾菜」について【表記】鹿尾菜【読み方】ひじき【ローマ字読み】hijiki子季語・関連季語・傍題・類語など・ひじき(ひじき:hijiki_)・鹿角菜(ひじき:hijiki__)・羊栖菜... 春の季語
春の季語 季語/荒布(あらめ)を使った俳句 「荒布」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「荒布」について【表記】荒布【読み方】あらめ【ローマ字読み】arame子季語・関連季語・傍題・類語など・皺搗布(しわかじめ:shiwakajime)・二叉搗布(ふたまたかじめ:futama... 春の季語
春の季語 季語/黒布(くろめ)を使った俳句 「黒布」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「黒布」について【表記】黒布【読み方】くろめ【ローマ字読み】kurome子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「く」で始まる春の季語・「春の植物」を表す季語・「三春」に分類され... 春の季語
春の季語 季語/搗布(かじめ)を使った俳句 「搗布」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「搗布」について【表記】搗布【読み方】かじめ【ローマ字読み】kajime子季語・関連季語・傍題・類語など・ひとつばね(ひとつばね:hitotsubane)・さがらめ(さがらめ:sagara... 春の季語
春の季語 季語/若布(わかめ)を使った俳句 「若布」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「若布」について【表記】若布【読み方】わかめ【ローマ字読み】wakame子季語・関連季語・傍題・類語など・若布刈竿(めかりざお:mekarizao)・若布刈鎌(めかりがま:mekariga... 春の季語
春の季語 季語/松露(しょうろ)を使った俳句 「松露」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「松露」について【表記】松露【読み方】しょうろ【ローマ字読み】shoro子季語・関連季語・傍題・類語など・松露掻く(しょうろかく:shorokaku)-季節による分類・「し」で始まる春の季... 春の季語
春の季語 季語/春椎茸(はるしいたけ)を使った俳句 「春椎茸」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「春椎茸」について【表記】春椎茸【読み方】はるしいたけ【ローマ字読み】harushiitake子季語・関連季語・傍題・類語など・春子(はるこ:haruko)-季節による分類・「は」で始ま... 春の季語
春の季語 季語/座禅草(ざぜんそう)を使った俳句 「座禅草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「座禅草」について【表記】座禅草【読み方】ざぜんそう【ローマ字読み】zazenso子季語・関連季語・傍題・類語など・達磨草(だるまそう:darumaso)-季節による分類・「さ」で始まる... 春の季語
春の季語 季語/菊苦菜(きくにがな)を使った俳句 「菊苦菜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「菊苦菜」について【表記】菊苦菜【読み方】きくにがな【ローマ字読み】kikunigana子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「き」で始まる春の季語・「春の植物」を表す季語・... 春の季語