スポンサーリンク
春の季語

季語/十二単(じゅうにひとえ)を使った俳句

「十二単」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「十二単」について【表記】十二単【読み方】じゅうにひとえ【ローマ字読み】junihitoe子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる春の季語・「春の植物」を表す季語...
春の季語

季語/垣通(かきどおし)を使った俳句

「垣通」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「垣通」について【表記】垣通【読み方】かきどおし【ローマ字読み】kakidoshi子季語・関連季語・傍題・類語など・連銭草(れんせんそう:rensenso)・疳取草(かんとりそう:kant...
春の季語

季語/錨草(いかりそう)を使った俳句

「錨草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「錨草」について【表記】錨草【読み方】いかりそう【ローマ字読み】ikariso子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「い」で始まる春の季語・「春の植物」を表す季語・「晩春」に分...
春の季語

季語/山吹草(やまぶきそう)を使った俳句

「山吹草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「山吹草」について【表記】山吹草【読み方】やまぶきそう【ローマ字読み】yamabukiso子季語・関連季語・傍題・類語など・草山吹(くさやまぶき:kusayamabuki)-季節による分...
春の季語

季語/犬ふぐり(いぬふぐり)を使った俳句

「犬ふぐり」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「犬ふぐり」について【表記】犬ふぐり【読み方】いぬふぐり【ローマ字読み】inufuguri子季語・関連季語・傍題・類語など・ひょうたんぐさ(ひょうたんぐさ:hyotangusa)・いぬ...
春の季語

季語/蟒草(うわばみそう)を使った俳句

「蟒草」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蟒草」について【表記】蟒草【読み方】うわばみそう【ローマ字読み】uwabamiso子季語・関連季語・傍題・類語など・みずな(みずな:mizuna_)-季節による分類・「う」で始まる春の季...
春の季語

季語/野蒜(のびる)を使った俳句

「野蒜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「野蒜」について【表記】野蒜【読み方】のびる【ローマ字読み】nobiru子季語・関連季語・傍題・類語など・山蒜(やまびる:yamabiru)・根蒜(ねびる:nebiru)・沢蒜(さわびる:...
春の季語

季語/芹(せり)を使った俳句

「芹」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「芹」について【表記】芹【読み方】せり【ローマ字読み】seri子季語・関連季語・傍題・類語など・芹摘(せりつみ:seritsumi)・芹田(せりた:serita)・芹の水(せりのみず:ser...
春の季語

季語/薇(ぜんまい)を使った俳句

「薇」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「薇」について【表記】薇【読み方】ぜんまい【ローマ字読み】zemmai子季語・関連季語・傍題・類語など・ぜんまい採り(ぜんまいとり:zemmaitori)・ぜんまい飯(ぜんまいめし:zemm...
春の季語

季語/蕨(わらび)を使った俳句

「蕨」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蕨」について【表記】蕨【読み方】わらび【ローマ字読み】warabi子季語・関連季語・傍題・類語など・蕨手(わらびて:warabite)・鍵蕨(かぎわらび:kagiwarabi)・煮蕨(にわ...