春の季語 季語/虻(あぶ)を使った俳句 「虻」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「虻」について【表記】虻【読み方】あぶ【ローマ字読み】abu子季語・関連季語・傍題・類語など・姫虻(ひめあぶ:himeabu)・花虻(はなあぶ:hanaabu)・青虻(あおあぶ:aoabu)... 春の季語
春の季語 季語/蜂の巣(はちのす)を使った俳句 「蜂の巣」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蜂の巣」について【表記】蜂の巣【読み方】はちのす【ローマ字読み】hachinosu子季語・関連季語・傍題・類語など・蜂の窩(はちのす:hachinosu_)・蜂の箱(はちのはこ:hac... 春の季語
春の季語 季語/蜂(はち)を使った俳句 「蜂」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蜂」について【表記】蜂【読み方】はち【ローマ字読み】hachi子季語・関連季語・傍題・類語など・花蜂(はなばち:hanabachi)・小花蜂(こばなばち:kobanabachi)・蜜蜂(み... 春の季語
春の季語 季語/蝶(ちょう)を使った俳句 「蝶」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蝶」について【表記】蝶【読み方】ちょう【ローマ字読み】cho子季語・関連季語・傍題・類語など・粉蝶(しろちょう:shirocho)・黄蝶(きちょう:kicho_)・紋白蝶(もんしろちょう:... 春の季語
春の季語 季語/初蝶(はつちょう)を使った俳句 「初蝶」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「初蝶」について【表記】初蝶【読み方】はつちょう【ローマ字読み】hatsucho子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる春の季語・「春の動物」を表す季語・「仲春」に... 春の季語
春の季語 季語/蟻穴を出づ(ありあなをいづ)を使った俳句 「蟻穴を出づ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蟻穴を出づ」について【表記】蟻穴を出づ【読み方】ありあなをいづ【ローマ字読み】arianaoizu子季語・関連季語・傍題・類語など・蟻出づ(ありいづ:ariizu)・蟻穴を出る(あ... 春の季語
春の季語 季語/地虫穴を出づ(じむしあなをいづ)を使った俳句 「地虫穴を出づ」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「地虫穴を出づ」について【表記】地虫穴を出づ【読み方】じむしあなをいづ【ローマ字読み】jimushianaoizu子季語・関連季語・傍題・類語など・地虫出づ(じむしいづ:jimus... 春の季語
春の季語 季語/雲丹(うに)を使った俳句 「雲丹」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雲丹」について【表記】雲丹【読み方】うに【ローマ字読み】uni子季語・関連季語・傍題・類語など・海胆(うに:uni_)・海栗(うに:uni__)-季節による分類・「う」で始まる春の季語・... 春の季語
春の季語 季語/磯巾着(いそぎんちゃく)を使った俳句 「磯巾着」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「磯巾着」について【表記】磯巾着【読み方】いそぎんちゃく【ローマ字読み】isoginchaku子季語・関連季語・傍題・類語など・いしぼたん(いしぼたん:ishibotan)-季節による分... 春の季語
春の季語 季語/寄居虫(やどかり)を使った俳句 「寄居虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寄居虫」について【表記】寄居虫【読み方】やどかり【ローマ字読み】yadokari子季語・関連季語・傍題・類語など・ごうな(ごうな:gona)・本やどかり(ほんやどかり:honyadok... 春の季語