スポンサーリンク
春の季語

季語/鱵(さより)を使った俳句

「鱵」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鱵」について【表記】鱵【読み方】さより【ローマ字読み】sayori子季語・関連季語・傍題・類語など・竹魚(さより:sayori_)・針魚(はりお:hario)・水針魚(さより:sayori...
春の季語

季語/鰆(さわら)を使った俳句

「鰆」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鰆」について【表記】鰆【読み方】さわら【ローマ字読み】sawara子季語・関連季語・傍題・類語など・馬鮫魚(さわら:sawara_)・狭腰(さごし:sagoshi)・いぬさわら(いぬさわら...
春の季語

季語/鰊(にしん)を使った俳句

「鰊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鰊」について【表記】鰊【読み方】にしん【ローマ字読み】nishin子季語・関連季語・傍題・類語など・鯡(にしん:nishin_)・青魚(にしん:nishin__)・黄魚(にしん:nishi...
春の季語

季語/眼張(めばる)を使った俳句

「眼張」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「眼張」について【表記】眼張【読み方】めばる【ローマ字読み】mebaru子季語・関連季語・傍題・類語など・黒めばる(くろめばる:kuromebaru)・赤めばる(あかめばる:akameba...
春の季語

季語/魚島(うおじま)を使った俳句

「魚島」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「魚島」について【表記】魚島【読み方】うおじま【ローマ字読み】uojima子季語・関連季語・傍題・類語など・魚島時(うおじまどき:uojimadoki)-季節による分類・「う」で始まる春の...
春の季語

季語/桜鯛(さくらだい)を使った俳句

「桜鯛」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「桜鯛」について【表記】桜鯛【読み方】さくらだい【ローマ字読み】sakuradai子季語・関連季語・傍題・類語など・花見鯛(はなみだい:hanamidai)・乗込鯛(のっこみだい:nokk...
春の季語

季語/浮鯛(うきだい)を使った俳句

「浮鯛」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「浮鯛」について【表記】浮鯛【読み方】うきだい【ローマ字読み】ukidai子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「う」で始まる春の季語・「春の動物」を表す季語・「晩春」に分類さ...
春の季語

季語/巣立ち鳥(すだちどり)を使った俳句

「巣立ち鳥」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「巣立ち鳥」について【表記】巣立ち鳥【読み方】すだちどり【ローマ字読み】sudachidori子季語・関連季語・傍題・類語など・巣立(すだち:sudachi)・親鳥(おやどり:oyad...
春の季語

季語/雀の巣(すずめのす)を使った俳句

「雀の巣」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雀の巣」について【表記】雀の巣【読み方】すずめのす【ローマ字読み】suzumenosu子季語・関連季語・傍題・類語など・巣引雀(すびきすずめ:subikisuzume)・巣藁雀(すわら...
春の季語

季語/燕の巣(つばめのす)を使った俳句

「燕の巣」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「燕の巣」について【表記】燕の巣【読み方】つばめのす【ローマ字読み】tsubamenosu子季語・関連季語・傍題・類語など・巣燕(すつばめ:sutsubame)-季節による分類・「つ」で...