季語/製茶(せいちゃ)を使った俳句

「製茶」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「製茶」について

【表記】製茶

【読み方】せいちゃ

【ローマ字読み】seicha

子季語・関連季語・傍題・類語など

・茶つくり(ちゃつくり:chatsukuri)

・茶揉み(ちゃもみ:chamomi)

・焙炉場(ほいろば:hoiroba)

・焙炉師(ほいろし:hoiroshi)

・茶の葉選り(ちゃのはえり:chanohaeri)

季節による分類

・「せ」で始まる春の季語

・「春の生活」を表す季語

・「晩春」に分類される季語

月ごとの分類

4月の季語

製茶を含む俳句例

実や菊焙炉になりし人の肌/篭口

山吹や宇治の焙炉の匂ふ時/芭蕉

掌の熱し熱しと新茶揉む/河原好枝

焙炉場の窓竹林に開け放つ/斎藤佳織

茶祖神に暇詣での焙炉どき/桂樟蹊子

老斑の手筋披瀝し茶揉唄/百合山羽公

茶揉み衆渋手拭の色も競う/山中蛍火

蜘蛛の囲も緑色なる製茶場/鈴木かづ

家毎に焙炉の匂ふ狭山かな/高浜虚子

茶揉唄向う鉢巻生き残り/百合山羽公

焙炉唄書斎に来る来らざる/川島奇北

製茶女のひそかに拭ふ胸の汗/二川茂徳

製茶音朴は青葉をひるがへし/羽部洞然

さみだれや焙炉にかける繭の臭/ぶん村

仏壇の中も茶ぼこり焙炉どき/大森積翠

焙炉場の人数をききに婢来る/高野素十

新茶揉む晩年厚きたなごころ/大畠新草

走り茶の焙炉上りを祝ひけり/小林逸夢

大釜に半身乗り出し新茶揉む/関森勝夫

嵩もなき製茶となつて返りきし/山口笙堂

俳句例:21句目~

懐柔を事とするなる製茶かな/相生垣瓜人

製茶の香大和づくりの門入れば/大島民郎

製茶師に一撮の茶を饗されし/相生垣瓜人

茶を製しゐる香の中へ招ぜらる/松下康雨

揉むほどに色顕ち香立つ龍井茶/宮津昭彦

茶揉唄乞はれて張るよ老の声/百合山羽公

古幟かゝげ入りける製茶小屋/長谷川かな女

茶かぶれか製茶づかれか顔はらし/井上和子

手なれたるわざにしたがふ茶揉唄/水谷晴光

木がくれにお茶揉む人の裸かな/佐野青陽人

焙炉師や世に古る腰を弓なりに/小原菁々子

長生きをしてたのまれて茶揉唄/百合山羽公

黒きまで揉んで八十九夜の茶よ/百合山羽公

夜をこめて作りし新茶賜ひけり/八木林之介

手揉み茶の針のごとくになりゆきぬ/平林孝子

焙炉の茶泳ぐ手つきをしてまぜぬ/長谷川かな女

茶つくりの今日をはじめの火の浄さ/水原秋櫻子