季語/種浸し(たねひたし)を使った俳句

「種浸し」を使用した俳句についてまとめてみました。

スポンサーリンク

季語「種浸し」について

【表記】種浸し

【読み方】たねひたし

【ローマ字読み】tanehitashi

子季語・関連季語・傍題・類語など

・種浸け(たねつけ:tanetsuke)

・種かし(たねかし:tanekashi)

・種ふて(たねふて:tanefute)

・種ふせる(たねふせる:tanefuseru)

・籾つける(もみつける:momitsukeru)

・種時(たねどき:tanedoki)

・種俵(たねだわら:tanedawara)

・すじ俵(すじだわら:sujidawara)

季節による分類

・「た」で始まる春の季語

・「春の生活」を表す季語

・「晩春」に分類される季語

月ごとの分類

4月の季語

種浸しを含む俳句例

ゆら~と水底浅き種俵/志波彦

橋杭や一つ離れて種俵/会津八一

門川に恋する蜷や種俵/原本神桜

よもすがら音なき雨や種俵/蕪村

揚ぐるとき水にも力種俵/檜紀代

太秦の門べに作る種井哉/松瀬青々

種俵大口あけて陽炎へり/前田普羅

水深く縮まつて見ゆ種俵/高浜虚子

八方に山ある安堵種浸し/阿部静雄

波音の高き日続く種浸し/茨木和生

絲遊や夜雨に浸りし種俵/石井露月

富士よりの湧水の池種浸す/中拓夫

種浸しあり霊山の雪解水/松井利彦

観音堂雨意の門川種浸す/佐野美智

急流に力棒架け種浸す/山口都茂女

絲遊や夜雨に浸りし種俵/石井露月

種浸す朧夜の杉くろぐろと/中拓夫

種浸す縄文の水かさねおき/神蔵器

羽賀寺をいできし水に種俵/飴山實

藪竹につなげる縄や種俵/鈴木花蓑

俳句例:21句目~

金田に沈めてありし種俵/広瀬峰雄

種浸けて水桶の耳力張る/伊藤京子

おほかたは同姓の村種浸し/赤塚五行

朝風に夕風に澄む種井かな/福田蓼汀

種浸すしろがねの濃き空の裾/中拓夫

二タ筋の縄にそれぞれ種俵/若土白羊

口とぢて打ち重なりつ種俵/前田普羅

前山の雨晴れて行く種浸し/森光義子

種浸す若狭は雪嶺遠巻きに/西村公鳳

種俵揚げ来し雫土間濡らす/木全一枝

種俵水の重さのまだ抜けず/木内彰志

種俵沈めあるらし泡立てり/山崎一角

種俵焼く農やめし父ひとり/皆川白陀

種俵緋鯉の水につけてあり/星野立子

種俵あげたる飛騨の径かな/前田普羅

弥彦嶺に荒星ひとつ種浸し/本宮哲郎

橋杭に縄いくすぢも種浸す/木俣杏仁

澄みかぬる水の温みや種俵/会津八一

雨濁りややに澄みゆく種俵/福田蓼汀

川すじの水まだ眠る種浸し/房川喜三男

俳句例:41句目~

出序でに覗く種井や燭かざし/竹内余花

大いなる種井まはりて人来る/高野素十

大山の伏流といふ種井かな/波出石品女

槻大樹ある一郷の種井かな/河東碧梧桐

煦々として麓畑あり種井あり/友岡子郷

産土神に隣れる家の大種井/波多野爽波

種俵影の小鮒がつゝきをり/篠田悌二郎

しばらくは水の抗ふ種浸す/加倉井秋を

しばらくは潮の匂ひの種浸し/田中裕明

又すこし肥りし妻と種浸す/松倉ゆずる

燦々と日照雨は過ぐる種浸し/斎藤夏風

種は井に浸し来て灯し読書かな/原月舟

種俵飼ふはつがひの真鴨なり/木津柳芽

種井澄み観世世に出し土舞台/北出礼子

種浸し俵にすだく小蜷かな/松根東洋城

花びらの上に花降る種井かな/青木重行

種浸す予後の夕焼ながかりし/赤尾兜子

種籾を浸せりむかし産湯桶/青柳志解樹

雨水を甕にたゝへて種浸す/松岡伊佐緒

雨水の濁りさしこむ種井かな/浅野白山

俳句例:61句目~

おがたまの木に縄さげし種井かな/支考

八十八夜種井の用もなくなりぬ/皆川白陀

風呂桶に風呂の温度の種浸し/深見けん二

種浸す諏訪明神の湯を足して/伊藤伊那男

月影に種井ひまなくながれけり/飯田蛇笏

種浸すありけるわざをいまになほ/上村占

ふくらみてくくりきびしき種俵/福田蓼汀

種浸けし夜は短かきものを読む/本多静江

舂くや温む種井の水うごく/菅原師竹句集

琵琶湖より低き田持ちて種浸し/萩原麦草

映りたる畦木が揺るゝ種浸し/瀬戸きよ子

小流れも利根のうちなり種浸す/小杉余子

ざつくりと切つたる縄も種浸し/波多野爽波

花の土手遠くにありし種井かな/長谷川耕畝

灯を消してかぼそき音す種浸し/福田甲子雄

ひらひらと蛭すみわたる種井かな/飯田蛇笏

地震のあと水脈変りたる種井かな/成田黄二

種つける大百姓となりにけり/安斎桜カイ子

冷ゆる手のすこし種井をさそふかな/田中裕明

日を抱いてけふを惜しめる種井かな/飯田蛇笏