春の季語

スポンサーリンク
春の季語

季語/春蝉(はるぜみ/しゅんせん)を使った俳句

「春蝉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「春蝉」について【表記】春蝉【読み方】はるぜみ/しゅんせん【ローマ字読み】haruzemi子季語・関連季語・傍題・類語など・松蝉(まつぜみ:matsuzemi)・春の蝉(はるのせみ:har...
春の季語

季語/薔薇の芽(ばらのめ)を使った俳句

「薔薇の芽」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「薔薇の芽」について【表記】薔薇の芽【読み方】ばらのめ【ローマ字読み】baranome子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「は」で始まる春の季語・「春の植物」を表す季語・...
春の季語

季語/板屋貝(いたやがい)を使った俳句

「板屋貝」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「板屋貝」について【表記】板屋貝【読み方】いたやがい【ローマ字読み】itayagai子季語・関連季語・傍題・類語など・杓子貝(しゃくしがい:shakushigai)-季節による分類・「い...
春の季語

季語/望潮(しおまねき)を使った俳句

「望潮」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「望潮」について【表記】望潮【読み方】しおまねき【ローマ字読み】shiomaneki子季語・関連季語・傍題・類語など・潮招(うしおまねき:ushiomaneki)・田打蟹(たうちがに:ta...
春の季語

季語/梅(うめ)を使った俳句

「梅」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「梅」について【表記】梅【読み方】うめ【ローマ字読み】ume子季語・関連季語・傍題・類語など・野梅(やばい:yabai)・臥龍梅(がりょうばい:garyobai)・青龍梅(せいりゅうばい:s...
春の季語

季語/赤貝(あかがい)を使った俳句

「赤貝」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「赤貝」について【表記】赤貝【読み方】あかがい【ローマ字読み】akagai子季語・関連季語・傍題・類語など・蚶(きさ:kisa)・血貝(ちがい:chigai)-季節による分類・「あ」で始ま...
春の季語

季語/寄居虫(やどかり)を使った俳句

「寄居虫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寄居虫」について【表記】寄居虫【読み方】やどかり【ローマ字読み】yadokari子季語・関連季語・傍題・類語など・ごうな(ごうな:gona)・本やどかり(ほんやどかり:honyadok...
春の季語

季語/紅梅(こうばい)を使った俳句

「紅梅」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「紅梅」について【表記】紅梅【読み方】こうばい【ローマ字読み】kobai子季語・関連季語・傍題・類語など・未開紅(みかいこう:mikaiko)・薄紅梅(うすこうばい:usukobai)-季...
春の季語

季語/鳥の巣(とりのす)を使った俳句

「鳥の巣」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鳥の巣」について【表記】鳥の巣【読み方】とりのす【ローマ字読み】torinosu子季語・関連季語・傍題・類語など・小鳥の巣(ことりのす:kotorinosu)・巣組み(すぐみ:sugu...
春の季語

季語/子持鯊(こもちはぜ)を使った俳句

「子持鯊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「子持鯊」について【表記】子持鯊【読み方】こもちはぜ【ローマ字読み】komochihaze子季語・関連季語・傍題・類語など・春の鯊(はるのはぜ:harunohaze)-季節による分類・「...