春の季語

スポンサーリンク
春の季語

季語/栄螺(さざえ)を使った俳句

「栄螺」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「栄螺」について【表記】栄螺【読み方】さざえ【ローマ字読み】sazae子季語・関連季語・傍題・類語など・つぶ(つぶ:tsubu)・拳螺(さざえ:sazae_)-季節による分類・「さ」で始ま...
春の季語

季語/眼張(めばる)を使った俳句

「眼張」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「眼張」について【表記】眼張【読み方】めばる【ローマ字読み】mebaru子季語・関連季語・傍題・類語など・黒めばる(くろめばる:kuromebaru)・赤めばる(あかめばる:akameba...
春の季語

季語/公魚(わかさぎ)を使った俳句

「公魚」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「公魚」について【表記】公魚【読み方】わかさぎ【ローマ字読み】wakasagi子季語・関連季語・傍題・類語など・鰙(わかさぎ:wakasagi_)・雀魚(すずめうお:suzumeuo)・桜...
春の季語

季語/蛤(はまぐり)を使った俳句

「蛤」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蛤」について【表記】蛤【読み方】はまぐり【ローマ字読み】hamaguri子季語・関連季語・傍題・類語など・蛤鍋(はまなべ:hamanabe)・蒸蛤(むしはまぐり:mushihamaguri...
春の季語

季語/鰊(にしん)を使った俳句

「鰊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鰊」について【表記】鰊【読み方】にしん【ローマ字読み】nishin子季語・関連季語・傍題・類語など・鯡(にしん:nishin_)・青魚(にしん:nishin__)・黄魚(にしん:nishi...
春の季語

季語/桜鰔(さくらうぐい)を使った俳句

「桜鰔」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「桜鰔」について【表記】桜鰔【読み方】さくらうぐい【ローマ字読み】sakuraugui子季語・関連季語・傍題・類語など・桜石斑魚(さくらうぐい:sakuraugui_)・花うぐい(はなうぐ...
春の季語

季語/浅蜊(あさり)を使った俳句

「浅蜊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「浅蜊」について【表記】浅蜊【読み方】あさり【ローマ字読み】asari子季語・関連季語・傍題・類語など・浅蜊取(あさりとり:asaritori)・浅蜊売(あさりうり:asariuri)・浅...
春の季語

季語/鰆(さわら)を使った俳句

「鰆」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鰆」について【表記】鰆【読み方】さわら【ローマ字読み】sawara子季語・関連季語・傍題・類語など・馬鮫魚(さわら:sawara_)・狭腰(さごし:sagoshi)・いぬさわら(いぬさわら...
春の季語

季語/柳鮠(やなぎはえ)を使った俳句

「柳鮠」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「柳鮠」について【表記】柳鮠【読み方】やなぎはえ【ローマ字読み】yanagihae子季語・関連季語・傍題・類語など・鮠(はえ:hae_)・はや(はや:haya)-季節による分類・「や」で始...
春の季語

季語/貽貝(いがい)を使った俳句

「貽貝」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「貽貝」について【表記】貽貝【読み方】いがい【ローマ字読み】igai子季語・関連季語・傍題・類語など・淡菜(たんさい:tansai)・貽の貝(いのかい:inokai)・黒貝(くろがい:ku...