春の季語 季語/木流し(きながし)を使った俳句 「木流し」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「木流し」について【表記】木流し【読み方】きながし【ローマ字読み】kinagashi子季語・関連季語・傍題・類語など・管流し(くだながし:kudanagashi)・堰流し(せきながし:s... 春の季語
春の季語 季語/夜桜(よざくら)を使った俳句 「夜桜」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「夜桜」について【表記】夜桜【読み方】よざくら【ローマ字読み】yozakura子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「よ」で始まる春の季語・「春の生活」を表す季語・「晩春」に分... 春の季語
春の季語 季語/桑摘(くわつみ)を使った俳句 「桑摘」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「桑摘」について【表記】桑摘【読み方】くわつみ【ローマ字読み】kuwatsumi子季語・関連季語・傍題・類語など・桑摘女(くわつみめ:kuwatsumime)・桑摘唄(くわつみうた:kuw... 春の季語
春の季語 季語/初筏(はついかだ)を使った俳句 「初筏」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「初筏」について【表記】初筏【読み方】はついかだ【ローマ字読み】hatsuikada子季語・関連季語・傍題・類語など・筏祭(いかだまつり:ikadamatsuri)・初筏式(しょばつしき:... 春の季語
春の季語 季語/花篝(はなかがり)を使った俳句 「花篝」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「花篝」について【表記】花篝【読み方】はなかがり【ローマ字読み】hanakagari子季語・関連季語・傍題・類語など・花雪洞(はなぼんぼり:hanabombori)-季節による分類・「は」... 春の季語
春の季語 季語/蚕飼(こがい)を使った俳句 「蚕飼」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蚕飼」について【表記】蚕飼【読み方】こがい【ローマ字読み】kogai子季語・関連季語・傍題・類語など・養蚕(ようさん:yosan)・催青(さいせい:saisei)・毛蚕(けご:kego)... 春の季語
春の季語 季語/団扇作る(うちわつくる)を使った俳句 「団扇作る」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「団扇作る」について【表記】団扇作る【読み方】うちわつくる【ローマ字読み】uchiwatsukuru子季語・関連季語・傍題・類語など・団扇張る(うちわはる:uchiwaharu)・扇張... 春の季語
春の季語 季語/花守(はなもり)を使った俳句 「花守」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「花守」について【表記】花守【読み方】はなもり【ローマ字読み】hanamori子季語・関連季語・傍題・類語など・桜守(さくらもり:sakuramori)-季節による分類・「は」で始まる春の... 春の季語
春の季語 季語/蚕卵紙(たねがみ/さんらんし)を使った俳句 「蚕卵紙」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蚕卵紙」について【表記】蚕卵紙【読み方】たねがみ/さんらんし【ローマ字読み】tanegami子季語・関連季語・傍題・類語など・種紙(たねがみ:tanegami_)・蚕紙(さんし:san... 春の季語
春の季語 季語/小弓引(こゆみひき)を使った俳句 「小弓引」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「小弓引」について【表記】小弓引【読み方】こゆみひき【ローマ字読み】koyumihiki子季語・関連季語・傍題・類語など・雀小弓(すずめこゆみ:suzumekoyumi)・小弓遊(こゆみ... 春の季語