冬の季語

スポンサーリンク
冬の季語

季語/砕氷船(さいひょうせん)を使った俳句

「砕氷船」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「砕氷船」について【表記】砕氷船【読み方】さいひょうせん【ローマ字読み】saihyosen子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「さ」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語...
冬の季語

季語/紙漉(かみすき)を使った俳句

「紙漉」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「紙漉」について【表記】紙漉【読み方】かみすき【ローマ字読み】kamisuki子季語・関連季語・傍題・類語など・寒漉(かんすき:kansuki)・紙干場(かみほしば:kamihoshiba...
冬の季語

季語/切干(きりぼし)を使った俳句

「切干」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「切干」について【表記】切干【読み方】きりぼし【ローマ字読み】kiriboshi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「き」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「初冬」に...
冬の季語

季語/狐罠(きつねわな)を使った俳句

「狐罠」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「狐罠」について【表記】狐罠【読み方】きつねわな【ローマ字読み】kitsunewana子季語・関連季語・傍題・類語など・狐落し(きつねおとし:kitsuneotoshi)・狐釣(きつねつり...
冬の季語

季語/冬杣(ふゆそま)を使った俳句

「冬杣」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「冬杣」について【表記】冬杣【読み方】ふゆそま【ローマ字読み】fuyusoma子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ふ」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「三冬」に分...
冬の季語

季語/黄蜀葵搗く(とろろあおいつく)を使った俳句

「黄蜀葵搗く」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「黄蜀葵搗く」について【表記】黄蜀葵搗く【読み方】とろろあおいつく【ローマ字読み】tororoaoitsuku子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「と」で始まる冬の季語...
冬の季語

季語/蕪引(かぶらひき)を使った俳句

「蕪引」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蕪引」について【表記】蕪引【読み方】かぶらひき【ローマ字読み】kaburahiki子季語・関連季語・傍題・類語など・蕪干す(かぶらほす:kaburahosu)-季節による分類・「か」で始...
冬の季語

季語/鼬罠(いたちわな)を使った俳句

「鼬罠」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鼬罠」について【表記】鼬罠【読み方】いたちわな【ローマ字読み】itachiwana子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「い」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「三冬...
冬の季語

季語/炭竈(すみがま)を使った俳句

「炭竈」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「炭竈」について【表記】炭竈【読み方】すみがま【ローマ字読み】sumigama子季語・関連季語・傍題・類語など・炭焼竈(すみやきがま:sumiyakigama)-季節による分類・「す」で始...
冬の季語

季語/寒糊(かんのり)を使った俳句

「寒糊」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「寒糊」について【表記】寒糊【読み方】かんのり【ローマ字読み】kannori子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「晩冬」に分類...