冬の季語

スポンサーリンク
冬の季語

季語/足袋(たび)を使った俳句

「足袋」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「足袋」について【表記】足袋【読み方】たび【ローマ字読み】tabi子季語・関連季語・傍題・類語など・白足袋(しろたび:shirotabi)・紺足袋(こんたび:kontabi)・色足袋(いろ...
冬の季語

季語/塩鮭(しおざけ)を使った俳句

「塩鮭」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「塩鮭」について【表記】塩鮭【読み方】しおざけ【ローマ字読み】shiozake子季語・関連季語・傍題・類語など・新巻(あらまき:aramaki)・塩引(しおびき:shiobiki)・しおじ...
冬の季語

季語/蒸饅頭(むしまんじゅう)を使った俳句

「蒸饅頭」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蒸饅頭」について【表記】蒸饅頭【読み方】むしまんじゅう【ローマ字読み】mushimanju子季語・関連季語・傍題・類語など・酒饅頭(さかまんじゅう:sakamanju)・甘酒饅頭(あま...
冬の季語

季語/松葉酒(まつばざけ)を使った俳句

「松葉酒」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「松葉酒」について【表記】松葉酒【読み方】まつばざけ【ローマ字読み】matsubazake子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「ま」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語...
冬の季語

季語/雪沓(ゆきぐつ)を使った俳句

「雪沓」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「雪沓」について【表記】雪沓【読み方】ゆきぐつ【ローマ字読み】yukigutsu子季語・関連季語・傍題・類語など・藁沓(わらぐつ:waragutsu)・深沓(ふかぐつ:fukagutsu)...
冬の季語

季語/塩鰹(しおがつお)を使った俳句

「塩鰹」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「塩鰹」について【表記】塩鰹【読み方】しおがつお【ローマ字読み】shiogatsuo子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「三冬...
冬の季語

季語/今川焼(いまがわやき)を使った俳句

「今川焼」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「今川焼」について【表記】今川焼【読み方】いまがわやき【ローマ字読み】imagawayaki子季語・関連季語・傍題・類語など・太鼓焼(たいこやき:taikoyaki)・巴焼(ともえやき:...
冬の季語

季語/糟湯酒(かすゆざけ)を使った俳句

「糟湯酒」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「糟湯酒」について【表記】糟湯酒【読み方】かすゆざけ【ローマ字読み】kasuyuzake子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「か」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・...
冬の季語

季語/綱貫(つなぬき)を使った俳句

「綱貫」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「綱貫」について【表記】綱貫【読み方】つなぬき【ローマ字読み】tsunanuki子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「つ」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「三冬」に...
冬の季語

季語/塩鰤(しおぶり)を使った俳句

「塩鰤」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「塩鰤」について【表記】塩鰤【読み方】しおぶり【ローマ字読み】shioburi子季語・関連季語・傍題・類語など-季節による分類・「し」で始まる冬の季語・「冬の生活」を表す季語・「三冬」に分...